今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。


ランキング形式になってるのが面白いよね。
何か気になる車あった?

ヴェルファイアって素敵じゃない?

う~ん・・・でもここでは乗り心地の評価がいまいちだなぁ。

なんでだろ?

どうしてこういう評価になっちゃうのか気にならない?

目次
ヴェルファイアってどんな車なの?

引用:トヨタ公式HPより


どのくらい前からある車なの?

アルファードが2代目にフルモデルチェンジする時に、後継モデルとして誕生したのがヴェルファイアなんだ。

似てると思ったのは気のせいじゃないのね。

2015年にはフルモデルチェンジして2代目モデルになったんだ。
その後も一部改良されながら現在のモデルになってるよ。

どの位のバリエーションがあるの?

ガソリン車は更に多くて、13種類のタイプから選ぶことができるんだ。

燃費ってどの位なの?

- ハイブリッド車14.8km/L
- ガソリン車10.2km/L

でもそれだけいろんなタイプがあれば、自分に合ったものが見つかりそうね。

ちなみにハイブリッド車は2.5Lエンジンのみになるよ。


寸法を見てみようか。
車体寸法はどのくらい?大きすぎる?

- 全長(mm)…4,935
- 全幅(mm)…1,850
- 全高(mm)…1,935ー1,950

全高はガソリン車の4WDのみ1,950mmになるよ。
このサイズだと、最小回転半径ってどのくらいなんだろう。


ハンドルをめいっぱい切って旋回しなきゃいけないときってない?


その時に、一番外側に来るタイヤの中心が通った跡の半径の事なんだ。
彩の言う通り車体の大きさも運転のしやすさに関係するんだけど、この最小回転半径も結構大事なんだよね。
ハイブリッド車:5,6m
ガソリン車:5,6-5,8m


軽自動車でも4,5mだったり、3ナンバー車でも4,7mの車もあれば5,1m、5,3mの車もあるって、車体が小さいからって小回りが利くとも限らないんだ。

っていうことは、ヴェルファイアの5,6~5,8mは、小回りが利く車とは言えないわね。


視界はどうなのかなぁ。
運転のしやすさに関係してきそうじゃない?

運転してて死角になる部分の多い車だと安全性にもかかわってくるし、更に運転がしずらいからね。
安全性能はどんな感じ?視界は良好?



でも、視界って実際に乗ってみないと解らないんじゃない?

ユーザーの人たちの意見も見てみよう。
- 座席が高く、フロントガラスも大きいので視界はいい
- ボディーは大きいけど、箱型なので車幅感覚がつかみやすい
- 左前に補助ミラーが付いているから車幅感覚はつかみやすいし死角も減っていい
- 運転席からはボンネットも見えない形だが、そんなに前に出ている形ではないので見切りの悪さを感じることはない
- サイドミラーに映る範囲は広いので後方もよく見える


でもヴェルファイアは車幅感覚がつかみやすい設計なんだね。
反対に、運転しずらいのはどんなところかも調べてみたよ。
- 左後ろを直視しようとしたとき、2列目の座席によってほぼ外が見えない


でも、それを補ってるのが左前についている補助ミラーや、広範囲が映るサイドミラーなんだよ。

他の安全面についてはどうなのかな。

どんな機能があるのか見てみよう。
- 車線の中央を走るようにハンドル操作をサポート(レーントレーシングアシスト)
- 夜間の歩行者、昼間の自転車も検知し、ぶつからないようサポート(プリクラッシュセーフティー)
- 間違えて踏み間違えてもブレーキでサポート(インテリジェントクリアランスソナー)


巻き込み警報機能がついていたり、隣を走ってた車が死角に入った時にお知らせしてくれるブラインドスポットモニターっていう機能だったり。



不満に思う部分の口コミはないの?


視界がいいのは嬉しいけど、これも乗ってみないと気が付かないわね~。

俺としては次にチェックしておきたいのは走行性能かなぁ。
やっぱり気持ちよく走りたいじゃない?
走行性能



アクセルペダルを6割ほど踏み込めばエンジン音は大きくなっちゃうけどね。
ただ、2年目くらいからエンジン音がうるさく感じるようになったって口コミがあったな。

他に大きい車ならではの感覚ってあるの?




車重のある車って、乗りかえてすぐの時は少し慎重に運転したほうがよさそうね。

でもヴェルファイアはカーブでもスムーズに曲がれるようになっているよ。




運転が荒いのは、どんな車に乗っててもしないほうがいいんだけどね。


感じ方には個人差はあるだろうけど、やっぱりこの振動を感じやすいっていうところで乗り心地が良くないって言う評価になってしまっている気もするな。

あとはやっぱり内装じゃない?
もしかしてシートが今一つ、とか?

室内ってどんな感じなの?乗り心地は?

引用:トヨタ公式HPより

素敵だね。



運転席と助手席はまぁまだいいんだけど、後部座席がちょっと残念。






リクライニングもよくて乗り心地最高ってコメントもあったからね。
それに室内も広いと思うんだ。
- 室内長(mm)…4,935
- 室内幅(mm)…1,850
- 室内高(mm)…1,935ー1,950


あとのタイプは1,935mm。
シートも目的に合わせてアレンジできるよ。

引用:トヨタ公式HPより

シートアレンジがいろいろできる車の方が便利な事多いよね。

でも、跳ね上げ収納式シートじゃなくて埋め込み型だったらよかったって意見もあったから、3列目も改良ポイントや今後の課題はありそうだな。
ヴェルファイア乗り心地まとめ


忘れないように今日調べた事もまとめておこうか。
- フロントガラスも大きく、視界はいい
- 大きなボディーだが、車幅感覚はつかみやすい
- 直視では真後ろは見えるが、左後方は2列目座席の為ほぼ見えない
- 左前に付いている補助ミラー、広範囲を映してくれるサイドミラーで見えずらい箇所もカバーできている
- 道路の凹凸は拾いやすく、揺れを結構感じる
- 長時間乗っていると体が痛くなるような乗り心地
- シートアレンジも多く、広々使える室内空間


ふわふわしてることで、その凹凸を拾った突き上げ感がダイレクトに来てしまうって事かもな。


それにミニバンってやっぱりもともと揺れを感じやすいから、乗りかえる前の車が違うタイプだったりすると余計そう感じるっていうのもあるかも。


乗り心地に否定的な人もいるけど、ヴェルファイア最高~!っていうユーザーも沢山いるんだ。
まずは試乗してみるのが一番だね。

真相を確かめに、いざトヨタへ。

「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。