今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

ウェイクってよくない?
ほら、あの面白いCMの。

「ウェイクだよ」ってやつだね。

車を買い替えようと、いろいろ調べていたら、形が可愛いなぁと思って。


ところで、ウェイクの一年間の維持費はどれくらいなのかしら。


ウェイクってどんな車?

引用:ウェイク公式HPより



ウェイクは「タントの上を行く」といった思いで開発された車だよ。

上行く→うえいく→ウェイクね!
ダジャレだったのね。

さらにWakeは英語で「目覚める」、「呼び起こす」といった意味があるよ。


日常からレジャーまで幅広く使えて、軽自動車の中でも大容量で広く使えるところが魅力だよ。

便利そうだなぁと思ってたの。

それじゃあ、次はいよいよ維持費について調べてみよう。
ウェイクの一年間の維持費は?
ウェイクのだいたいの1年間の維持費だよ。


1年間で1万キロ予定で、ウェイクは2WD、4WD、ターボ付きの燃費基準があるから70,000円〜80,000円くらいかもな。
あ、駐車場代は今私たちが借りてる金額ね。
こうしてみると、駐車場代はでかいなぁ。 1年間で10万だもんな。
そろそろ駐車場代を見直すいい機会かも。 もうちょっと抑えられないかな。
でも探すだけ探してみるか。

自動車税について



用途や総排気量で税額が変わるんだよ。


自動車税は都道府県に納めるんだけど、軽自動車税は市町村に納めるんだ、少し面白いよな。

豆知識だわ。

それ以降に新車登録すると毎年減税ができるんだよ。
現在自動車をもっている人には現行の税額が適用されるんだ。

税金が減るのは嬉しいわ。

2,000cc以下のコンパクトカーほど減税額が大きいんだ。
自家用乗用車に限るけどね。
ただ、軽自動車は一律10800円で税額は変わらないよ。

減税期間があるから買うときは要チェックだな。
購入時の減税ポイントは3つある。
・エコカー減税(新車購入時と3年後の車検の自動車重量税の減税)2021年4月30日まで
・環境性能割(税率は燃費の良さに応じて、非課税・1%・2%・3%となる。以前の自動車取得税のこと)

ウェイクは軽自動車だから軽自動車税は変わらないけど、購入時の減税ポイントを押さえれば年額維持費が少し抑えられるわね!

車検について

車検ていうのは、法で定められた車かどうか定期的に検査・確認するものだよ。



それと、自家用乗用車や軽乗用車の車検は、新車は3年後、それ以降は2年ごとになるのよね。

それじゃ、大まかに車検について分かったところで費用について考えてみよう!
車検にかかる費用は大きく分けて二つあるんだ。

法定費用と点検整備料・車検代行料のことね。

ウェイクは軽自動車だから軽自動車の金額で説明するね。
・自賠責保険料 21,140円/2年(自動車の持ち主が必ず加入しなければならない対人保険)
・印紙代 1,400円

あ、あれ?
自賠責保険料が安くなってるわ!
いったいいつからなのかしら。

2020年4月から自賠責保険料が変わったんだ。
以前の軽自動車の自賠責保険料より3930円も下がったんだよ。

でも、どうして安くなったのかしら?

なんと2019年までで15年間も減り続けているんだ。
人身事故そのものが減れば、保険金の支払いも減るんだよ。

事故のけが人が減って、保険料も減るんじゃ、本当にいい連鎖ねぇ!

自家用車の場合、一年ごとに行う12カ月点検と2年ごとに行う24カ月点検があるんだ。
24カ月点検はほとんどのオーナーが車検に合わせてしてるんじゃないかな。


車検は、ディーラーや整備工場、ガソリンスタンドなどで受けられる。
だけど、その業者の代行手数料がかかるんだ。

いくらぐらいかしら。

車両点検整備料は、だいたい1〜3万円くらいだね。

5万〜8万円くらいなのね。


代行料が高かったり、整備する場所がたくさんあれば料金は変わるものね。
普通自動車や軽自動車でも変わるし。

車検は必ず受けるものだし、なるべく安くしたいよな。

いろいろ見積もりをとって比べてみるのがいいわね。
雅也、お願い!


任意保険について

自賠責保険があるのに任意保険って必要なんだろうか、と考えたことない?

でも、自賠責保険は対人しか補償がないのよね。
任意保険がないと賠償額がとても大きくなって困ることになるわ。

自賠責保険は相手側への補償だけだけど、任意保険は自分への補償もできるんだ。
例えば、賠償額が自賠責保険の限度額を超えたり、運転者自身が死傷したり、車やモノを壊してしまった時だね。


それと、任意保険はその補償内容や運転する人の条件、車の条件などによって金額が違うんだ。
事故のリスクが高くなるほど保険料が高くなるんだよ。

任意保険の内容はその人それぞれで違うから、自分にあった保険を選んでいるのよね。

ただ、自分にあった保険は変化するんだ。
たまに、任意保険の見直しをすると、けっこう金額が抑えられたりするよ。

見直しのタイミングっていつかしら?

それと、ライフスタイルが変わった時、家族が増えたりとか、だね。



忘れないようにしないとね。
まとめ
・税金は固定だが、減税できる部分もある。
・ガソリン代やメンテナンス代は減らせない。
・駐車場代と任意保険は見直ししたほうがいい。
現在自動車をもっている人には現行の税額が適用される。
軽自動車税は一律10800円で税額は変わらない。
・エコカー減税(新車購入時と3年後の車検の自動車重量税の減税)2021年4月30日まで
・環境性能割(税率は燃費の良さに応じて、非課税・1%・2%・3%となる。以前の自動車取得税のこと)
軽自動車の車検全体の相場は、4万5000円から6万円ぐらいかかる。
法定費用は全部で29,140円になる。
・自動車重量税 6,600円/2年
・自賠責保険料 21,140円/2年
・印紙代 1,400円
・契約中の保険の更新時期
・車の使用目的や使用頻度が大きく変わった時
・ライフスタイルの変化時


まだ気になるなら今度は試乗に行こうか。

また考えてみるわ。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。













一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。