今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

雅也、次の車検のタイミングで
「もう少しだけ大きい使いやすい車に乗り換えたいな」
って思っているんだけど…どうかしら?

そうだねぇ。
俺もそろそろ乗り換えのタイミングかなぁ、って思ってたところだよ!

それでね、次買い換える時には運転のサポート機能がついている車が良いなぁって思ってるんだけど、どうかしら?

それは賛成だね。綾と涼に何かあったら嫌し、次は付いてるやつにしよう。

100%安全な訳じゃないけど、あるとないじゃ全然違うって聞くから雅也がそう言ってくれて良かった。

実はさ、車は俺が気になってるのがあるんだけど、それはどうかな?

あら、珍しいわね。
なんていう車?

フリードだよ。
Hondaの運転サポートは使いやすいって聞いたし、フリードはファミリー向けのコンパクトミニバンだけど、中は広い車だから綾に合ってるかなって思って。

あら、すごい偶然ね。
実はママ友でフリードに乗ってる人がいて、すごく乗りやすいって聞いて色々教えてもらったから私も気になっていたの。

それならちょうど良かった。
じゃあ、フリードの安全性能について調べてみよう!
Honda SENSINGってどういう機能?

まずはHonda SENSINGにどんな機能があるのか見てみよう。
- 衝突軽減ブレーキ(CMBS)
- 誤発進抑制機能
- 歩行者事故低減ステアリング
- 路外逸脱抑制機能
- ACC(アダプティブル・クルーズ・コントロール)
- LKAS(車線維持支援システム)
- 先行車発進お知らせ機能
- 標識認識機能

Honda SENSINGは、車の前方をミリ波レーダーとカメラで状況の確認をしながら、事故を回避するための支援をしてくれるシステムなんだって。
しかも、予防安全性能評価で最高ランクを獲得してるみたいだよ!

Honda SENSINGって一言で言っても、こんなに沢山の機能が詰まってるのねぇ。

凄いよね。でも、これだけじゃどういった機能なのかよく分からないから一つずつ見てみよう。
衝突低減ブレーキ(CMBS)
前走車、対向車、歩行者との衝突回避を支援。

引用元:Honda公式HPより

衝突を回避してくれる機能って聞いたことあるけど、実際はどんな時に反応してくれるのかしら?

衝突の可能性がある時にはピピっていう音と表示で警告してくれて、場合によっては軽いブレーキをかけてくれるみたいだね。
それでも衝突の危険性がある時には強いブレーキを自動でかけてくれるんだって!

凄いわねぇ。
衝突の危険性に応じて自動で判断してくれるのねぇ。
誤発進抑制機能
不注意による急発進を防止し注意を喚起。

引用元:Honda公式HPより

これはさっきの衝突低減ブレーキとは何が違うのかしら?

こっちの機能は、停止している時とか10km以下で走っている時に使える機能だよ。

じゃあ、例えば信号待ちをしている時とかに間違って走り出しちゃって前の車にぶつかりそうになった時とかに使えるってこと?

そうだよ。
それに、駐車場で停車中にブレーキとアクセルを踏み間違えた時にも作動してくれるんだ。

そういう時にも使えるのね。
そういう事故はよくテレビでも見るし、怖いと思ってたからそういう機能がついてるのは嬉しいわね。
歩行者事故低減ステアリング
歩行者と衝突回避を支援。

引用元:Honda公式HPより

これも衝突低減ブレーキと似ているような気がするけど、何が違うのかしら?

さっきのは前にいる歩行者だけど、これは路側帯を歩いている人との衝突を回避するための機能だよ。

路側帯とは、上記の画像左側部分のような白線の外側の部分のことです。
基本的に、歩道のない車道の白線外側のことを言います。

正面だけじゃなくて、路側帯まで見てくれるのねぇ。

そうみたいだね。
車線をはみ出て歩行者とぶつかりそうな時は、警告音と表示が出て更にハンドル操作までしてくれる機能なんだって!

過信して頼りすぎちゃダメだけど、これだけでも随分事故が減りそうね。
路外逸脱抑制機能
車線を検知し、はみ出さないように支援。

引用元:Honda公式HPより

これは歩行者事故低減ステアリングの説明を見た後だと、なんとなくイメージできるわね。

そうだね。
カメラが車線からはみ出ているのを見つけると、ハンドルが細かく振動して警告してくれて、それでもダメだったらハンドル操作の補助をしてくれるんだ。
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
適切な車間距離を保ち、運転負荷を軽減。

引用元:Honda公式HPより

適切な車間距離を保ってくれるなんて、凄いわね。

これは高速に乗った時にこの機能を使うと、速度を設定することができるんだって。
それで前の車との車間距離を保ちながら、設定速度内で自動で加減速をしてくれるみたいだよ。

凄いハイテクな機能ね…。
でも、車線変更をした車が前に突然入ってきたらどうなるのかしら?

その時は自動で減速して、その入ってきた車に追従してくれるんだって。

なるほどね。
でも、雅也の話だと高速道路でしか使えないように聞こえるんだけど、一般道でこの機能は使えないのかしら?

そうだなぁ。速度が30km以上で設定できるんだけど、HondaのHPには急なカーブや加減速のないところで使うことを想定してるみたいだったから、あくまで高速道路は推奨されてるだけなんじゃないかな。
因みに、ハイブリット車だともう一つ嬉しい機能がついてるんだよ。

嬉しい機能?

渋滞追従機能だよ!

なんか名前から渋滞で使える便利な機能な感じがするけど、それがあると何ができるの?

その名の通り、高速道路とかで渋滞してる時に使える機能だね。
前の車の動きに合わせて自動で停車してくれて、ちょっとした操作で前の車の追従を再開してくれる機能なんだ。

へぇ、渋滞がすごく楽になりそうねぇ。
LKAS(車線維持支援システム)
車線内を走行できるようにステアリング操作を支援。

引用元:Honda公式HPより

これは車線をはみ出しそうになったらハンドル操作を自動でしてくれる機能かしら?

お、正解!
細かく言うと、最初は表示とハンドルの振動で戻るように知らせてくれて、それでも戻らない時にはハンドル操作のサポートとブレーキで減速してくれる機能だよ。
先行車発進お知らせ機能
停車時に、先行車が発進したことをお知らせ。

引用元:Honda公式HPより

これもどういう機能なのか分かりやすい名前ね。
前の車が発車した時に音で教えてくれるのね。

そうそう、
「別のことしてて気付かなかった。」
なんて事を無くしてくれるんだ。
標識認識機能
標識の見落とし防止を図り、安全運転を支援。

引用元:Honda公式HPより

え?標識まで認識してくれるの?

そうそう、これも凄いよねぇ。
カメラで標識を捉えると、速度計が表示されるディスプレイ横に表示してくれるんだって。
万が一衝突した場合に頼れる機能は?

Honda SENSINGは事故をしないように予防してくれる機能ってことなのね。
でも、万が一事故を起こしてしまった場合の機能にはどういう物があるのかしら?

よし、それじゃ次はそれを見ていこっか。
新・安全性能総合評価

機能を見ていく前に、フリードは衝突安全性能評価で最高ランクを取ってるって知ってる?

引用元:Honda公式HPより

知らなかったわ。
でもこれってどういう評価なの?

これは、車に乗っている人だけじゃなくて歩行者にとっても安全ですよ、って判断された車が取ることができる評価なんだ。
上の写真を見ると星が5つ書いてあるでしょ?
これが最高ランクの印なんだよ。
エアバッグ

引用元:Honda公式HPより

これは、フリードのエアバッグね。
普通のものと何が違うのかしら?

このエアバッグは衝突の状況に合わせて空気の調整をしてくれるんだ。
シチュエーションによっては、エアバッグで危険な状況になることもあるから、そういう事をできるだけ回避してくれるエアバッグなんだ。

え?エアバッグで危険になる事なんてあるの?

場合によってはだけどね、圧迫されて骨が折れたりって事もあるんだ。
だから、空気の調整ができるって言うのは結構重要なんだよ。
3点式ELRシートベルト

これがフリードの後席のシートベルトだよ。

引用元:Honda公式HPより

この真ん中の席も肩からシートベルトをかけることができるタイプなのね。
腰回りだけのタイプだと体が前に振られそうで怖いものね。

最近の車は全席3点式のシートベルトだよ。
2012年から義務化されているんだって。

そうなの?
それは全然知らなかったわ。

綾、この写真の中にもう一つ安全性を考えて付いているものがあるんだ。
何か分かる?

うーん…。何かしら?
全然分からないわ…。

正解は…ヘッドレストでした〜!

え?まだ分からないわ。
何が違うの?

ははは…(苦笑)。
真ん中の席にもヘッドレストがあるでしょ?
そういう事だよ。

あ〜、確かに!
ヘッドレストが真ん中だけ付いていない車もあるものね。
でもこれがあるのとないので安全性に差が出るの?

出るよ。首の支えがないと衝突の時に頭が重りになって大きく前後に振られちゃうんだ。
それって車の衝撃でヘドバンするようなものだし、凄い危険でしょ?
だからヘッドレストは大事なんだよ。

なるほどね。
確かにヘッドレストがない時の衝突を想像すると相当怖いわね…。
1列目シート用 i-サイドエアバックシステム+サイドカーテンエアバックシステム

これもエアバックよね?
サイドに付いているエアバックって事?

引用元:Honda公式HPより

そうだよ。横からぶつかられた時は前側のエアバックじゃ守りきれないからね。
ただ、この表を見れば分かるように全タイプで対応って言うわけじゃないみたいだけどね。


うちの場合は、涼が後ろに乗るから念のために標準装備のタイプかメーカーオプションで付けられるタイプを選んでおいた方が安心かもしれないわね。
安全に運転するためのその他の機能は?

フリードにはそれ以外にも安全に運転するための機能があるんだよ。
VSA

VSA?3文字のアルファベットだけ並べられても何が何だか分からないわね…。
これはどういう機能なの?

引用元:Honda公式HPより

確かに写真と名前だけだと分からないね。
VSAは、Vehicle Stability Assistの略で車両挙動安定化制御システムのことだね。

う〜ん。日本語で聞いてもよく分からないわ。

難しいよね…。
これを見て。
- ブレーキを踏んだ時に車輪がロックされるのを防ぐ機能
- 加速した時に車輪が空回りしないようにする機能
- 上の画像のように、旋回した時の横すべりを防ぐ機能

この三つの機能を合わせてVSAって呼ぶんだって。

運転してる時、とっさの判断で操縦をした時に「横滑りしちゃうかな」、とか「空回りしちゃうかな」、なんて私は考えていられないからね。
それをこの機能が制御してくれるのなら安心ね。
エマージェンシーストップシグナル

エマージェンシーストップシグナル?
普通のブレーキランプと何が違うのかしら?

引用元:Honda公式HPより

急ブレーキを踏んだ時は、ブレーキランプが点くでしょ?
それと一緒にハザードランプが点灯する機能だよ。

それはいいわね。
高速で運転している時とかに急ブレーキを踏んでも、それをとっさに後続車に知らせるなんて出来ないものね。
そういう時にこのシステムがあると便利って事ね。
ヒルスタートアシスト機能

確か、坂道で発進する時に後ろに下がらないようにしてくれる機能だっけ?

引用元:Honda公式HPより

そうそう、よく覚えてたね。
ブレーキからアクセルに踏み換える時に1秒くらい後ろに下がらないようにしてくれる機能だよ。

それは嬉しいわね。
実は、昨日坂道で後ろに下がっていって焦ってる夢を見たのよ…。

微妙な怖さの夢だね…(苦笑)。
でもこれがあればそういう心配もないし、その悪夢も見なくなるかもね。
フリードの安全性についてのまとめ
コンパクトカーは大きな車と比較すると車の作り自体が弱い場合もあると言われています。
ただ、フリードはここに紹介したような事故を減らすための機能や事故があった時に被害を最小限にするための機能が多く取り入れられています。
安全性だけを考えて大きい車を買ってしまっては用途に合わず後々困ってしまいます。
用途に合わせて車を選び、フリードが合っているようであれば、予算が許す限り安全に車に乗るための設備を付けることをオススメします。
特にHonda SENSINGは、大変いい評価を得ているのでこれからフリードの購入をされる方や、コンパクトミニバンで迷われている方は是非検討してみて下さい。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。