今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。


それに後部座席や荷室のサイズって、どれ位大きいのかも気になるわね。




目次
セレナってどんな車なのか知ってる?

引用:セレナ公式カタログより



私が気になっている車内にも人気の秘密はあるのよね?

秘密のある後部座席のことから調べてみようか。
後部座席のサイズは広いの?

引用:セレナ公式カタログより




前後に動かせるシートって言うのは便利な機能なのよね?
でも3列目はどんな構造になってるいの?



でもね、シートの幅的には2列目よりも3列目の方が広く作られているんだよ。

でも2列目の方がやっぱり広いんでしょう?

実際に寄りかかる事ができる背面の広さとしては2列目シートのほうが広いけど、3列目にも3人乗ることができるけど、2列目と違って少し狭く感じるかも知れないね。

3列目に大人3人が長時間座るには狭いって事なのね(汗)
それなら大人よりも子どもを3人座らせるか、大人が2人座る方が良いのね。


3列目のシートに2人で座るのであれば、シートのサイズにも余裕があるわよね?



3列目をリクライニングする為には、ラゲッジルームに座席の高さまで荷物などが入っていない事が必須になってくるけどね(汗)

座席の後ろにたくさん荷物を置いてあると、座席の背もたれ部分を倒すスペースがないものね。

でも、2列目の足元を広く取ってしまうとどうしても3列目の足元は狭くなってしまうんだよね。


その方法が1番有効な方法だろうね。

引用:セレナ公式カタログより

でもそうするとラゲッジルームはどれくらいの広さが使えるのかしら?

ラゲッジルームのサイズは広いの?

しかも3列目シートは左右にもち上げることができるから大きな広さを作る事だって出来るしね。


それに3列目のシートを使用している時にでも、セレナにはラゲッジアンダーボックスというのがあってここを使用することもできるよ。


車種にもよるけど、この部分に開口部だったり紐のような小さなベルトがあるんだけど、そこを上に向けて持ち上げると収納場所が登場してくるよ(笑)

引用:セレナ公式カタログより

この画像じゃぁ分かりにくいわね・・・。


引用:セレナ公式カタログより

ラゲッジアンダーボックスって、住宅で言う床下収納みたいな感じなのね。

だけどラゲッジアンダールームの寸法は、どのグレードを選ぶかでも少し変わってくるんだよね。

引用:セレナ公式カタログより


ま~主要緒元から見ればこんな感じだね。

引用:セレナ公式カタログより



引用:セレナ公式カタログより
後部座席は窮屈に感じることはない?

乗っていてきゅうくつに感じてしまっては意味がなくなってしまうのよね・・・(汗)


前後だったら分かるけど、左右って言うのは聞いたことがないわね・・・。

2列目シートをスライドさせると最大690mm位稼働するから広々として使い勝手が良くなるんだよね。

引用:セレナ公式カタログより

この広さだと大人でもゆったり脚が伸ばせる広さだから、きゅうくつさも感じなくて快適に過ごす事が出来るわね。

座席をスライドさせたり、3列目のシートを左右に上げたりして、使用目的に合わせてアレンジができるのって便利だよね。

もしかしたら他にもシートアレンジって可能なの?


だったらそのアレンジも見せてよ。
どんなシートアレンジができるの?


8種類もモードがあるのね。
当然詳しく説明してくれるのでしょう?(笑)

それじゃぁ〜順番に見ていこうか。
まず最初はこの「3列ゆったりモード」だね。

引用:セレナ公式カタログより


今度のは一般的で「6人旅モード」だよ。



これは良いわね、でも私たちだけだったらどんな感じのアレンジを楽しむ事が出来るの?

引用:セレナ公式カタログより


良いわね。
他のはどうなの?

引用:セレナ公式カタログより

これなら綾と涼の2人だけで出かける時にでも、目も手も届くから安心じゃないのかな。

助手席へのチャイルドシートの取り付けは推進されていないから、どうしても後部座席に取り付けなければいけないのよね(汗)


引用:セレナ公式カタログより




引用:セレナ公式カタログより

これならいい感じでくつろぐ事だってきそうでしょう?




その名も「3列目用テーブルモード」が使えるよ。

引用:セレナ公式カタログより


テーブルがあるからおかしも置いて置く事が出来るから便利でしょう?

でも、これだけ多くのモードがあるんだったら車中泊とかでもできそうな感じだけど、もしかしてそれも可能だったりするの?

引用:セレナ公式カタログより

その通りで「2-3列フルフラットモード」って言うのがあるよ。

確かに広々として寝やすそうね(笑)

このモードなら仮眠もバッチリだよ(笑)


引用:セレナ公式カタログより

まったくその通りだよ。
このモードは「1-2-3列ウォークスルーモード」って言って、前から後ろまで歩く事が可能なモードなんだよ。



でもこれまでのモードって人を優先したモードなのよね?
荷物がある時にはどんな感じになるのかしら?




そう思ったら、ラゲッジスペースの活用法を見てみたいわね。

引用:セレナ公式カタログより


何だか安心するわね(笑)
でもさ、長いものを積むときにはどうするの?
これじゃ入らないわよ?

引用:セレナ公式カタログより

長物と小物を同時に積む事が出来るから良いでしょう?


画像の様に涼が大きくなって来た時には、子供用の自転車を積んで練習に行く事が出来るね。

引用:セレナ公式カタログより

モードの名前は何て言うの?


何のひねりもない名前ね(笑)

引用:セレナ公式カタログより

因みにこのモードの名前は「自転車載せモード」って言うんだよ。

でも納得できるから良いわ(笑)
それに自転車を積む事が出来るくらい大きな車内って事だから、十分に広さが分かって良いわね。


私的には「人も乗れて荷物もたくさん積めるアレンジ」っていうのが1番馴染みがあって好きかも知れないわ。

俺的には自転車のような大きな物も、載せる事が可能なのが良いと思うんだよね。

しかもお出かけ先で大きなものを買っても、そのまま車に載せて帰ってこれそうなのも良いわね。

今度はセレナユーザー達はどんなふうに使用しているのかも気になるから、そっちも調べてみようか。
セレナユーザーの声は?!

セレナに乗っている人たちはどんなふうに使ってたか分かったの?



その詳細は
- スーツケース9個
- 段ボール4個
- リュック5個
- ボストンバッグ2個
だったみたいだね。
全部載せる事に不安があったらしいけど、楽勝だったって書いてあったね。


ここまで載せる事が出来るとは思わなったよ(汗)



あとは、乗り心地についてよね。

免許証持ってるけど、靴脱いでくつろいでいたい。
って声もあったくらいだけらね(笑)

セレナのサイズまとめ


だから後部座席や荷室寸法はグレードによって少し異なるから、今回調べたことをまとめてみたよ。
- 二列目シートの真ん中のシート、スマートマルチセンターシートは1列目と2列目をスライドさせ動かす事ができる
- 助手席の後ろの2列目シートは左右に動く
- 3列目シートは左右に持ち上げる事ができる
- 後部座席は座席として使用するか、荷室として使用するか変える事ができる
- シートアレンジが多様である
- ラゲッジアンダーボックスという、普段は見えていないが、カバーを開くと収納できるスペースがある


アレンジ次第では大きな荷物も乗せる事が出来るし、快適に乗る事も出来るわね。

調べた事をしっかり読んでおくと良い所がたくさんわかるよね。

シートアレンジって8パターンあったけど、どんな感じだったけ?

これなら探しやすいでしょう?


そこを見れば1発だよ(笑)

「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。