今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。



そう!
お店もレストランもたくさんあって、駐車場も凄く広かったの。
それで、たまたまとなりにN-BOXが停まっててね。
赤ちゃん連れのママが乗ってたんだけど、なんとベビーカーをたたまずに積んでたのよ~。

へ~、N-BOXって軽自動車だよなぁ。
コンパクトなイメージだったけど、意外と収納力があるんだね。

そうなの。すごく使い勝手がよさそうじゃない?

うん、色々な物を積めると使い方の幅が広がりそうだね!

最近の軽自動車はインテリアも凝ってるから、どんな内装なのかも知りたいわ!

そうだな。綾が気になるなら、ちょっとN-BOXの内装や収納について調べてみようか!
目次
N-BOXってどんな車?
- N-BOXはホンダが、2011年12月から販売する軽トールワゴン
- 軽4輪車部門の新車販売台数では、2014年を除いて首位を獲得
- 更にホンダ4輪車史上最速となる、累計販売台数100万台を達成するという大ヒットを記録
- ホンダの看板車種

引用:ホンダ公式サイトより




N-BOXにも色々仕様があって、単純に値段だけでは比べられんだけど・・・。
一番廉価なグレードでみると¥1,380,000位から¥2,080,000位だね。

スロープ仕様っていうのもあるのね。
それって、どんなもの?

引用:ホンダ公式サイトより

それは車の後部にスロープが付いている車だよ。
車いすがそのまま乗り入れられるので、介護の現場で福祉車両としても、使われているんだ。
もちろん使い方はそれだけじゃなくて電動自転車も積めたり、普通に四人乗りの車としても使えるんだよ。
そういうタイプだと価格もちょっと高くて¥1,570,000位~¥2,270,000位になるよ。

そういえば、介護タクシーのニュースでそういうの見たことがあるわ。
これからもっと需要が増えるかもしれないわね。
ところで気になるインテリアはどんな感じなのかしら?
N-BOX インテリアカラー

N-BOXでは
- 「N-BOX」
- 「N-BOXカスタム」
- 「N-BOX特別仕様車」
の3つがラインナップされているよ。
そして、それぞれ内装のカラーが違うんだよ。
N-BOXのインテリアデザイン

引用:ホンダ公式サイトより
※適用タイプ:G・Honda SENSHING、G・スロープ Honda SENSHING

引用:ホンダ公式サイトより
※適用タイプ:G・Honda SENSHING、G・スロープ Honda SENSHING を除く全タイプ
N-BOXカスタムのインテリアデザイン

引用:ホンダ公式サイトより
※適用タイプ:ターボ車を除く全タイプ

引用:ホンダ公式サイトより
※適用タイプ:ターボ車
N-BOX特別車仕様のインテリアデザイン

引用:ホンダ公式サイトより
※適用デザイン:特別仕様車G・L Honda SENSHING 及び 特別仕様車G・LターボHonda SENSHING
特別仕様車G・EX Honda SENSHING 及び 特別仕様車G・EXターボHonda SENSHING のカッパーブラウンスタイル


うん、どんな人にも違和感なく馴染むカラーが揃ってるよね。
ちなみにそれぞれグレードに適用デザインがあるから、好みのカラーがある場合はグレードを選ぶときに注意しておかないとね。


そうだね!
次は、室内の広さを見てみようか?

N-BOXの室内空間を見てみよう!

引用:ホンダ公式サイトより


室内長224センチもあるから、ラゲッジに収納スペースを取らなくていい場合はかなり広々使えるよね。
ちなみに室内高は140センチ、荷室幅は112センチあるんだ。

引用:ホンダ公式サイトより

引用:ホンダ公式サイトより


これから涼が大きくなっても、乗り降りの時に余裕があるし、天井が高いってそれだけで広く感じるよな~。

それにこれ見て!
身長が高い大人が乗っても、後部座席の足元がゆったりしてるのっていいわよね。

引用:ホンダ公式サイトより

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引用:ホンダ公式サイトより

私はやっぱりスーパースライドシート仕様が気になるわ。
子どもと一緒に後部座席から乗って、チャイルドシートに座らせてから移動できるって便利ね。
ポイント高いわ~!

助手席は57センチも前後に動かせるんだね。
ベンチシートにする場合は、座面を跳ね上げたりもできるから、収納スペースも目一杯取ることができるね。


N-BOX 荷室と収納は?

引用:ホンダ公式サイトより

後部座席のスライド幅が19センチあるから、前に出せば荷物を置ける空間が広がるってわけだね。
綾が見たっていう、ベビーカーの乗せ方のパターンはこれじゃない?

引用:ホンダ公式サイトより

そうそう!
ベビーカーの中でも幅をとる、A型がそのまま乗るってかなり驚きだったわ!

ベビーカーがそのまま乗るって、そんなにメリットがあるの?

うん。ベビーカーって子どもだけじゃなくて、下のスペースに荷物を載せてたりするでしょ?
ベビーカーをたたむときは、ほとんどの場合その荷物を降ろさないとたためないのよ。

そのまま載せられるなら、子どもをチャイルドシート移したら、あとはベビーカーごと積めれば降りる時も楽なんだね。

自分以外の大人がいてくれたら、荷物を持っていてもらったりできるけど・・・。
たとえばママと子ども二人で出かけるときは、スムーズに乗り降りできて助かると思うわ。
もちろん積んだあとのベビーカーにはきちんとロックをかけるとか、転倒防止の安全対策も必要だけどね。


引用:ホンダ公式サイトより

引用:ホンダ公式サイトより


えっ?そうなの?
背が高い物や、長いものも積めるってホント、便利よね~!

引用:ホンダ公式サイトより


遠出した時とか、足を伸ばしてくつろぎたくなるのよね~!
インテリアもお洒落だから、お部屋でくつろいでるみたいね。

引用:ホンダ公式サイトより

後部座席をフラットにすると、自転車まで乗せられるのね!

高さがあるN-BOXならではだよね。
27インチの自転車もOKな広さなんだよ。

でも、自転車って結構重たいわよね。
スロープ仕様ならいいけど、そうじゃなかったら自転車一台一人で持ち上げられるかしら?

そこはちゃんと考えられていて、低床47センチで設計されているんだ。
自転車に限らず、重たい荷物を積むときも楽でいいよね。

引用:ホンダ公式サイトより

引用:ホンダ公式サイトより



引用:ホンダ公式サイト
※タイプ別設定あり

人気があるのもうなずけるわ。

ベビーカーが乗るってことは、お年寄りが買い物に使ってるカートだって、荷物を載せたまま積めるよね。
子どもからお年寄りまで、どんな人にも優しい車って感じがするよな。
実際、どんな感じかちょっと見てみたくなったよ!

これはもう試乗してみなくちゃ!だわね!!

次の休みに一緒に試乗に行ってみる?

うん、お母さんに涼を預かってもらえるか聞いておくわ!
N-BOXインテリア まとめ
- N-BOXは、100万台以上売り上げた、ホンダの人気軽トールワゴン
- 車いすがそのまま積める、福祉車両もあり介護の現場でも使われている
- N-BOXのインテリアカラーは5パターン、それぞれに適応グレードがあるので注意が必要
- 室内空間は、室内高140センチ・荷室幅112センチ・荷室長は最大153.5センチと広い※四名乗車時の荷室長は44センチ~63センチ(FF車)
- 荷室は低床仕様で47センチなので、重たい荷物の上げ下ろしが楽
- 小物の収納も充実していて、使い勝手が良い
- 4パターンのシートアレンジで、寝転ぶことができたり大きなものや長い物でも積めるので、幅広い使い方ができる
今回は人気の軽トールワゴン、N-BOXの内装や収納について紹介しました。
軽自動車でありながら、広い室内空間とシートアレンジで何通りもの使い方ができるN-BOX。
普段使いに使い勝手を重視される方には、ぴったりの車です。
皆さんも、ぜひ試乗に行ってN-BOXの魅力を体験してくださいね。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。