今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

綾、何か調べもの?

あ、雅也。
そうなの、ちょっと相談に乗ってくれない?

もちろん。なんでも聞いてよ。

ありがとう。さっそくなんだけど、今私smartに乗っているでしょ?
そろそろ車検も近いし乗り換えを考えているのよ。

なるほどね。それで、何か気になる車はあった?

この前友達とランチした時に、「トヨタのポルテは車内がとっても広くて快適!」って言っていたのよ。
それでどうかな~って思ってるの。

ポルテかぁ、丸みがあるフォルムで可愛い車だね。
それじゃ、ポルテの内装をメインに調べてみよっか。
目次
ポルテってどんな車?

引用:トヨタ公式HPより

じゃあまずはポルテがどういう車なのか簡単に見ていこう。
ポルテは、2004年にラウムって言う車に続く形でユニバーサルデザイン第2弾として生まれたんだ。

へぇ、ユニバーサルデザインてことは、誰でも簡単に使えるってことよね。
車でもそういうのがあったのね。

意外と知られてないよね。
ポルテの場合は、
- 助手席側のドアを電動スライドドア
- フロア高を300㎜下げた
この2つを採用したんだ。
これのおかげで乗り降りのしやすさが格段に上がって、ファミリー層とか高齢者層の人達に高い評価を受けたんだって。

なるほどね。それでこんなにドアが大きいのね。
にしても、電動だから開けやすいのもそうだけど、雨が降ってる時とかは先に開けておいて駆け込んだりも出来ちゃうわね。

そうだね。ドアを開けたときの開口幅は1020㎜・開口高は1250㎜もあるから、子どもを抱えながらでも乗り込めるね。
あ、因みに綾はポルテの名前の由来が何か分かるかな?

う~ん…。ポルテ…、分からないわ…。
造語か何かじゃないの?

確かに車の名前は造語が多いけど、ポルテは造語じゃないよ(笑)。
ポルテは、フランス語の「Porte」から来てるんだ。
意味は扉とかドアって意味だから、ポルテの特徴のスライドドアを指してるってことだね。

なるほどね。名は体を表すってことね。

ポルテの事も分かったし、それじゃ本題の内装について見ていこっか。
ポルテのシートはグレードで違う?

先ずはシートから紹介したいところだけど、その前にグレードについて触れちゃうね。

え?なんでグレード?

ポルテのシートはグレード毎に変わってくるから、グレードを知っておくことが大事になるんだ。

へぇ、なるほどね。
確かにその特徴を知らずにシートの事だけ知ってても分からなくなっちゃいそうだわ。

それで、ポルテのグレードはこんな感じだよ。
- G・・・2WD:1,831,000円
4WD:1,971,000円
- F・・・2WD:1,740,000円
4WD:1,880,000円
- Y・・・2WD:1,750,000円
4WD:1,890,000円
- X・・・2WD:1,693,000円
4WD:1,841,000円

4つかぁ、まあここまでは普通かな?
これがどう違うのかよね。

そうだね。それじゃ、早速見ていこう。
Gグレード

引用:トヨタ公式HPより

先ずはGからだね。
Gのシートはいわゆるシートヒーターなんだ。
綾みたいに寒いのが嫌いって人にはぴったりだね。

そうね、これがあるかないかだけでかなり冬場の運転が変わるから、ぜひとも欲しい所だわ。

あはは、綾には死活問題だもんね(笑)。
因みに、Gはシートの色は変わらないんだけど、内装色は明るいフロマージュとシックなプラムから選べるよ。
- フロマージュ

引用:トヨタ公式HPより
- プラム

引用:トヨタ公式HPより

色は明るい雰囲気がいいかどうかってとこで選ぶ感じになりそうね。
Fグレード

引用:トヨタ公式HPより

次はFだね。
Fのシートは撥水タイプで、雨の日とか何かをこぼした時に嬉しいやつだね。

そうね、涼がジュースをこぼしたりすることもあるし、これは小さい子どもがいるファミリー層に嬉しいわね。

確かにそうだね。
因みに、内装色はGグレードと同じくフロマージュとプラムから選べるんだけど、こっちはシートの色も変わるから見比べてみてね。
- フロマージュ

引用:トヨタ公式HPより
- プラム

引用:トヨタ公式HPより

あぁ、なるほどね。
こっちは全部撥水シートだからシートの色まで変わるのね。
私は色合いならこっちの方が好きだなぁ。
Yグレード

引用:トヨタ公式HPより

次はYだね。
これにはGやFにあったような特別な機能みたいなのはないんだけど、前列には嬉しいシートなんだよ。

前列には嬉しい…?
一体なんなの?

後でまた紹介するけど、ポルテの前列のシートは運転席と助手席の間にスペースがあるんだ。
GとFを見ればわかるんじゃないかな?

確かにあるけど、そんなのどの車にもあるものじゃないかしら。

まあね。でも、中にはこのスペースが嫌で
「ソファーみたいにくつろぎたい!」
っていう人もいるでしょ?
Yはそういう人たちのために、前列も後列みたいに間にアームレストが付いてるんだ。
地味だけど嬉しいよね。

なるほどね。確かに地味に嬉しい装備だわ。

因みに、内装色は紹介したプラムだけだから省いちゃうね。
Xグレード

引用:トヨタ公式HPより

最後のXは一番シンプルなタイプだよ。
シンプルイズベストって人はこれにするといいかもね。

そうね、余計な物はいらないって人もいるものね。

そうそう。因みに、内装色はGグレードと同じで、フロマージュとプラムから選べるよ。
ポルテの車内は予想以上に広い!?

引用:トヨタ公式HPより

続いてポルテの広さを紹介するね。
ポルテの車内は、足を組んでゆったりできるくらいの広さと、頭上にもかなりのスペースがあるから圧迫感が全然ないんだ。

それは良いわね。
画像を見た感じでも充分広いって分かるし、かなりくつろげそうだわ。

しかも、シートアレンジも豊富だから、そのときの状況に合わせて最適な空間を作りだせるんだ。

引用:トヨタ公式HPより

アレンジ次第で大きな荷物でも入れられるように出来るのね。
アウトドアもそうだけど、これはママさん達にも嬉しいわね。

まだあるよ。こんな風にシートを倒せば長さのあるものだって問題ないんだ。

引用:トヨタ公式HPより

わぁ、これなら更に持ってける物の幅が広がるわね。

それと、さっきシートの時にちょっと触れたんだけど、シートの間にスペースがあるって話したでしょ?
実はこれはただのスペースじゃなくて、人が通れるくらいの広さのスペースなんだ。

引用:トヨタ公式HPより

わぁ、本当だ。
これのおかげで後部座席から運転席まで車から降りることなく移動できるのね。

そうそう、あとは画像みたいにワンちゃんとかも通れるからストレスが減るんじゃないかな。
車内の内装は?

引用:トヨタ公式HPより

それじゃあ、いよいよ本題の内装について紹介しようかな。
結構な数あるから途中で飽きないでね?(笑)

え、そんなにあるの?
眠くならないように説明してよ?

はいはい、それじゃ上の画像の1番から順番に説明するね。
目盛り付左センターピラー

引用:トヨタ公式HPより

これは子どもの身長を測れる遊び心のある装備だね。

そうね、ドライブに行きながら子どもの成長が分かるなんて会話が弾みそうだわ。

子ども以外もやれると思うけどね。
学校とか以外で身長を量る機会なんてないし、なんだか懐かしいなぁ…。

雅也は今やったら縮んでるんじゃないかしら?(笑)

いやいや、そんなに姿勢悪くないよ!
アンブレラホルダー

引用:トヨタ公式HPより

これは見た目の通り、傘を入れるためのものだよ。

傘って案外場所とるのよね~。
これがあれば邪魔にならないし、緊急の時のために置いておけるわね。

そうだね、置く場所がないと結構邪魔だからありがたいよね。
カップホルダー

次に紹介するのはカップホルダーなんだけど、ポルテはいろんなところにカップホルダーが付いてるからまとめて紹介しちゃうね。

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

わぁ、こんなにあるの?
最近はカップホルダーがない車も多いし、素直にありがたいわね。

しかも、5番のベンチシートクッショントレイは仕切りの大きさを変えられるから、色々なサイズの飲み物に対応できるんだよ。

へぇ、それなら飲み物以外にも色々な物に使えそうで良いわね。
買い物フック

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

これも見て分かるかな?
買い物用のフックだよ。

これもシンプルに嬉しいわね。
しかも、買い物袋以外にもちょっとしたゴミ袋をかけるのにも使えそうだわ。

そうだね。しかも、7番にはティッシュを入れるためのスペースまであるんだ。
これも地味に嬉しいよね。

そうね、春先とか冬には必要不可欠だものね。
なんだか、大きな装備ってわけじゃないけど、普段使いで嬉しいものばっかりだわ。

どれも実用性があるものばかりだね。
次は、運転席と助手席側の装備を紹介するよ。
運転席にも内装たっぷり?

引用:トヨタ公式HPより

わぁ、まだこんなにあるのね。

凄い量だよね。
でも、結構被ってるものもあるからそこは省いちゃうね。
収納スペース

まず最初は収納系なんだけど、これも色々あるからまとめて紹介しちゃうね。

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

引用:トヨタ公式HPより

わぁ…、こんなにたくさんあるの…?

びっくりだよね(笑)。
簡単な小物入れから、
- 仕切りでサイズを変えられるもの
- スマホを入れるもの
- カードを入れるためのもの
- 手帳サイズのものを入れるもの
- ポストカードホルダーと併用して使うもの
- 大きな雑誌なども入れられるバスケット
まであるからね。

これなら収納スペースで困る事なんてなさそうね。
物を失くすなんてこともなくなりそうだわ。

因みに、最後のバスケットは税抜き9,800円のオプションだから気を付けてね。
フロントドアポケットボックス

引用:トヨタ公式HPより

これは見た目だと分からないかもしれないけど、ミニサイズのダストボックスなんだよ。

別途にゴミ箱を置くと意外と邪魔だから、こんな風にドアポケットにおさまっているとスマートでいいわね。

ただ、これもバスケットと同じオプションで、税抜き4,000円するから付ける時は気を付けてね。
サンバイザー

引用:トヨタ公式HPより

これはミラー付きのサンバイザーだよ。
日差しが強い夏なんかはもちろん、鏡があるから女性には嬉しいんじゃないかな?

そうね、夏場は日差しが眩しいし、リップを塗りなおすときなんかはすぐ近くに鏡があると便利だわ。
ピラー固定式アシストグリップ

引用:トヨタ公式HPより

うん…?これは何…?

簡単に言うと、乗り降りをしやすくするための手すりみたいなものだね。
高齢者の方とか、足が不自由な方にも優しいように配慮されてるんだよ。

なるほどね。流石グローバルデザインだわ。
そう言うささいな配慮は大事よね。
実際に乗っている人の口コミは?

ねぇ、雅也?
内装がどんなのがあるかはよく分かったけど、実際に使ってみてもちゃんと便利なのかしら?

確かに、「便利そう」じゃなくて、ちゃんと使えるものじゃないと困るもんね。
それじゃ、実際に使ってる人の口コミを見てみよう。
- 素材はチープだけど、子どもがいる家庭には嬉しいし重宝する
- 小物入れが意外と便利だし、買い物した時なんかは楽
- 広々でゆったり出来て良い感じ、チープ感はあるけどそう言うのを求める車じゃないから気にならない
- 使い勝手のことをよく考えられてるし、開放感たっぷりなのが好き
- 車体は小さいのに車内がすごく広い

色々な意見があるけど、チープな感じと広いって言うのが多いかな?

そうだね。確かに高級感は感じないかもしれないけど、ポルテはそう言うのを求める車じゃないからね。
実際、気にならないってあるし、そこは大丈夫なんじゃないかな?

そうね。高級感を求めるならもっと他の車があるものね。
特徴の広さはちゃんと目立ってるようで良かったわ。

それだけゆったり出来るように考えられてるって事だね。
ポルテインテリアのまとめ

それじゃ、最後に今回のおさらいをしよう。
- ポルテは2004年にユニバーサルデザインとして生まれたトヨタの車
- ポルテのシートはグレードによってそれぞれ異なった特徴を持っている
- 車内は広く、シートアレンジによってはベビーカーや長いものもまで楽々入る
- 内装は実用性に満ちたものばかりであり、収納系が多い

こんないいところづくしの車は是非試乗してみるべきね。
てことで、今度試乗に行ってみない?

そうだね。俺も紹介しながら実際に見てみたくなったよ。
涼はお義母さんに任せて行ってみよっか。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。