今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。


セレナのカタログだよ~

いいねぇ。
広くて乗りやすそうだし、シートアレンジが多彩なのが特徴だよね。

それで、今オプションパックについて色々見てるんだけど…


セレナってオプションパックがたくさんあるでしょ?


でも、どれも似たような名前がズラズラ~っと載ってるだけで、どんな機能かよく分からなくて…。
どの機能に注目したらいいか分かりにくいのよ。

気になる機能があっても、それがどんな機能なのか詳しく分からないと決められないよね。
綾が気になる機能とかセットってどれかな?
俺が分かりやすく解説するよ。

ありがと!
せっかくだからいろんなパックについてたくさん教えて!
目次
メーカーオプションとディーラーオプションの違いは?

順番にみていこうか!
まずオプション装備には、メーカーオプションとディーラーオプションがあるんだ。
その違いについて説明するね。
メーカーオプション
-
-
- 車を作るときに取り付けるオプション
- 納車後に後付けできない
-
ディーラーオプション
-
-
- 納車後に後付け可能なオプション
-

メーカーオプションは車を購入する時に依頼しておかないと、後から追加で付けられないのね。

だから、車を買う前にしっかりとメーカーオプションを選ばないとダメなんだ。
契約してしまうと後付け出来ないから後悔することになるよ。
セレナのメーカーオプションは?
セーフティパックA
- アラウンドビューモニター
- インテリジェントパーキングアシスト
- 踏み間違い衝突アシスト
- クルーズコントロール
- ヒーター付きドアミラー
- 標識検知機能
- 追加エアバック





引用:日産公式HP

これなら周りに何があるか分かりやすいから、駐車する時も安心ね!
でもこれってなんで上からの画像が映るの?
上から見下ろしてるカメラなんかないよね?

セレナは車の前後左右にカメラを搭載しているんだよ。
その画像を元にコンピュータがその場で画像を作り出しているんだ。
それをリアルタイムでモニターに映し出しているんだよ。

それにしてもその場で画像を編集して、映し出すなんてすごい技術ね~。
セーフティパック B

セーフティパックAに以下の機能を追加
- プロパイロット
- インテリジェントルームミラー
- 電動パーキングブレーキ
- オートブレーキホールド
- 車線逸脱防止支援システム

引用:日産公式HP


プロパイロットはシステムが先行してる車に追従走行してくれる機能なんだ。
ドライバーが設定した「車間距離」「速度」でシステムがブレーキやアクセルを操作してくれるんだよ。

あれ?
それってクルーズコントロールと一緒じゃないの?

ごめんごめん(笑)
今の説明じゃクルーズコントロールと同じ機能と思っちゃうよね。
クルーズコントロールとプロパイロットの大きな違いは、ステアリング操作の自動化と、停車後のブレーキの自動化なんだ。

ステアリング操作ってなんのこと?

ステアリング操作っていうのはハンドル操作のことだよ。
分かりやすくまとめるとこういうことだね。
プロパイロットの追加機能
- 停車後も自動でブレーキが掛かったままになる(つまり、ドライバーがブレーキを踏み続けなくてもいい)
- ステアリング操作の自動化
- 停車した後も機能を維持し続けることができる

でも正直、全部システム任せっていうのはちょっと怖いかな。

確かにクルーズコントロールやプロパイロットはとても便利な機能ではあるね。
だけど、あくまでも運転支援機能であって、自動運転じゃないって事を忘れちゃだめなんだ。
それに停車してからもう一回発進する時は、ドライバーがアクセルを踏んだり、レジュームスイッチって言うのを押さないと追従走行が再開されないんだ。
だから何度も言うけど完全な自動運転機能じゃないんだ。

自動運転はまだまだ未来の話なのかなぁ。

もしかしたら涼が俺らくらいの年齢になったら完全自動運転のシステムができるかもしれないね。
セーフティパック C
- セレナS専用オプション
- インテリジェント アラウンドビューモニター
- 踏み間違い衝突防止アシスト
- 標識検知機能
- ふらつき警報
- ヒーター付きドアミラー
- フロント&バックソナー


つまり、このオプションセットはセレナの「S」グレード専用のものなんだ。
快適パック
- USB電源ソケットをセカンドシートとサードシートに追加
- セカンドシートに超ロングスライド+横スライド 機能を追加
- サードシートにスライド機能も追加
- 断熱機能を付与されたフロントガラスに変更
- 各座席にシートバックフックを追加
- 運転席と助手席にシートバックポケットを追加
- パーソナルテーブル
- ドリンクホルダーの追加


引用:日産公式HP

私もこうやってお弁当とか食べながら旅行に行きたいなぁ。

USBの追加みたいな便利な機能の追加もいいよね。
それに、超ロングスライドのおかげで、セカンドシートの乗り心地がさらによくなるよ!

暖房セット

つまり暖房についての機能だから、取り合えず「暖房セット」って呼ぶね。


オプションで付いてくる機能をすべて繋げた長~い名前だから、もはや名前とは呼べないな…。
- オートデュアルエアコン
- 前席クイックコンフォートヒーター付きシート
- 本革巻3本スポークステアリング
- ステアリングヒーター
- サードシート足元にヒーターダクト追加
- PTC素子ヒーター (e-POWER車は標準装備)


セレナのデフォルト装備は後部座席にクーラーあるんだけど、暖房がないんだ。

普段、後ろに人を乗せるなら、付けておいた方が良いかもしれないわね。
ハンズフリーオートスライドドアセット


- ハイウェイスターグレード専用オプション
- ハンズフリースライドドア(助手席側のみ)
- サードシートにオートスライドドアスイッチ(助手席側のスライドドアのみ)
- ドアストップ機能
- 16インチタイヤ



引用:日産公式HP


これも欲しいのよねぇ。
でもハイウェイスター専用ってのが少し残念ね。

セレナのオプションにはあともう1つ内装を専用の物に変えるプラチナパックってのがあるんだ。
けど、シートとかが専用の物に変わるだけで機能的には特に増えてないから、詳しくは説明しないよ。
とりあえずセレナのメーカーオプションの紹介はこれで終わりかな。
セレナのメーカーオプションパックまとめ

おかげで知りたかった機能やセットの違いが良く分かったわ。
ありがとね雅也!
というわけで、今回はセレナのメーカーオプションについてまとめて見ました。
メーカーオプションは一度契約してしまうと、もう後から追加できません。
あとで後悔しないように、自分に合ったものをしっかりと選んで付けましょう。
最後に、今回紹介したオプションセットの一覧表を載せて終わりにしたいと思います。

少しでもこの記事が読んでくださった方のお役に立てれば幸いです。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。