今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

次の車の買い替え候補にデミオはどうかな?

いいんじゃないかな?
コンパクトだけど加速性能に優れてるしね!小回りと運転の楽しさを両立できそうだよ!
デミオの加速性能とは!?コンパクトカーに似合わない性能は!?

雪道での走行は龍弥くんがノリノリで教えてくれたなぁ!
まぁ、私はこれからも危険な雪道では運転しないけど…
龍弥くん、楽しかったね。
デミオは雪道走行に適している!?冬道には危険が一杯なのか!?

それで、ちょっと気がはやいんだけど…マツダの公式ホームページでデミオのオプションとアクセサリを見てたの。
グレードごとに選べるオプションが色々あって、よくわからなくなっちゃた。
そして、アクセサリは全部で183個もあったのよ!
これじゃ、どれを選んだらいいか迷っちゃうわ。

オプションはグレードごとに変わってくるからね。
アクセサリは183個か…
アロマクルージングやペットキャリアみたいな細かいパーツも全部含めてるね。
さらに同じアクセサリーでも数種類あるものもあるから、それぐらいになるか。
しかしまぁ、よく数えたね…
ついに憧れの車を購入!
そんな時、オプションをどうしようか?あれこれ悩んでいませんか??
- やっぱり見た目でしょ!エクステリアにはこだわりたいな!
- いやいや、見た目より乗り心地と安全でしょ?インテリアと安全装置のオプションを選びたいわ!
- オプションこんなに沢山つけたら、高くなっちゃうでしょ?必要なオプションだけを選んで!
こんな声が、いたるところから聞こえてきそうです…
しかし、車の購入が決まって、どんなオプションを選ぶ時、心の中ではどんなことをイメージしますか?
実は安心で快適なドライブや一緒に乗る人の笑顔を想像していませんか?
こんな想像をしながらたくさんのラインナップを眺めて、オプションを選ぶ時って本当はとても楽しい時間だと思うんです。
そんなオプション選びを悩む時間ではなく、楽しい時間にするべく、今回はコンパクトカーで人気のデミオのオプションを厳選しました!
判断の基準はズバリ、実用性!
デミオのオプションには、機能性に優れた魅力的なものがたくさんあります。
これは!と思ったオプションを紹介しますので、選ぶ参考にしてくださいね。
目次
メーカーオプションとディーラーオプションって違うの?

オプションと一言にいっても、メーカーオプションとディーラーオプションの2つがあるんだ。
メーカーオプションとディーラーオプションの違いをカンタンに説明するね。
- 車をつくる過程で、装備するオプション
- 車を買う時にしか注文することができない
- 注文後に追加で装備することはできない
- カタログの「仕様装備一覧表」に載っている
- 車がつくられて出荷された後に装備するオプション
- 納車後でも装備することができる
- アクセサリーと表現されることが多い
- カタログの「アクセサリー」に載っている

そして、アクセサリーはディーラーオプションね。

後、ディーラーオプションはアクセサリーと表現されることが多いんだ。
だから、今日はディーラーオプション=アクセサリーに統一して説明するね!
それじゃ、まずはオススメのメーカーオプションからいってみよう!
デミオ、オススメのメーカーオプションは3つ!

- スマート・ブレーキ・サポート(SBB)&マツダ・レーダー・クルーズコントロール(MRCC)
- アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)
- 運転席&助手席シートヒーター


引用:マツダ公式HPより
※運転席&助手席シートヒーターは15S・XD/Touringu・Mist Maroon・Nobile Crimson・Touringu L Packageに標準装備

これで整理できたわ。

次はそれぞれのメーカーオプションについて、オススメのポイントを紹介していくね!
スマート・ブレーキ・サポート(SBB)&マツダ・レーダー・クルーズコントロール(MRCC)

クルーズコントロールは、高速道路でアクセル踏まなくても一定のスピードを保ってくれる機能だよね?
でもマツダ・レーザーってことは何か特徴があるの?

カンタンにいうと、スマート・ブレーキ・サポート(SBS)は衝突をさけ、安全をサポートしてくれるオプション。
マツダ・レーダー・クルーズコントロール(MRCC)は高速道路を運転する時、快適かつ安全な運転をサポートしてくれるオプションなんだ。
- 約15km/h以上での走行中に前の車を検知し、警告やブレーキを自動で制御してくれる
- 自動制御によって、衝突の回避をサポートしてくれる
- 万が一、衝突した場合に被害を軽くしてくれる
- 高速道路などの自動車専用道路で、前の車のスピードに合わせて追従してくれる
- 前の車をセンサーで検知して、ドライバーがアクセルやブレーキを踏まなくても、設定した速度で安定した走行をしてくれる
- 前の車のスピードに応じて車間距離を一定に保ってくれる
- 前の車の急ブレーキなどで接近した時には、警報音とディスプレイ警告の表示で知らせてくれる
- 前の車を追従して停車した時は、自動で停車してくれる
引用:マツダ公式HPより

私が知っている速度を一定に保ってくれるだけのクルーズコントロールより1歩先をいってるわ。

ドライバーの負担を減らすことにつながるね!

世の中のお父さんが喜ぶと思うわ。
アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)



それがなんで安全につながるの?


いわれてみると、暗い夜道で自分の視界が悪くてハイビームにしたい時に、対向車に気を使って迷うことはあるわ。

対向車にまぶしい思いをさせずに、自分の視界も確保してくれるんだ。
その他にもいくつか機能があるんだよ。
- 夜間に運転する時、前の車や対向車の状況を判断し、ヘッドランプの範囲や明るさを自動で変化させてくれる
- ハイビームとロービームを自動で調整し、前の車や対向車をまぶしくさせずにドライバーの視界を確保してくれる
- 車のスピードに応じて、ハイビームとロービームを切り替えてくれる
- ハイビームの光を前の車の部分だけ消して、照らしてくれる
引用:マツダ公式HPより

気の弱い私にピッタリね!



あまりにもピックリして。
まさにハイビームをくらった気分だよ…
冗談はそれくらいにして、確かにヘッドランプの切り替えは、気を使うよね。
そして操作に気を取られるから危険でもあるんだ。

いい情報だったからさっきの無言は許してあげるわ。

運転席&助手席シートヒーター


龍弥みたいに北海道や東北地方などの寒い地域に住んでいたら必須のオプションだね。
でも寒い地域の人だけにオススメって訳ではないんだ。


腰痛を持っている人は長い時間運転するとツライよね?
俺の友達が腰痛持ちなんだけど、シートヒーターでじんわりと腰が暖かくなるから、楽になったらしいんだ。

それは気持ち良さそうね!

でも「暖めた方がいい」って病院で診断された人には、喜ばれるオプションなんじゃないかな?

6つのオススメアクセサリーを厳選!

かなりの数があったから、オススメを厳選してもらえると嬉しいわ。

それじゃオススメのアクセサリを紹介するね。
アクセサリは3つのジャンルに分けて、それぞれ2つずつ厳選したよ。
全部で6つだね。
- アクリルバイザー
- LEDフォグランプ
- 高性能エアコンフィルター
- LEDバルブ(マップランプ・ルームランプ)
- 赤外線カットフィルム(スモーク)
- ドライブレコーダー(デンソーテン)
エクステリア
アクリルバイザー

引用:マツダ公式HPより

地味だけど、無いと意外に困るんだ。

でも、アクセサリー対応ってことは無くても困らないんじゃないの?

運転してる時、少し窓を開けたいってシチュエーションは意外と多いんだ。
- 車内に食べ物の匂いがこもってしまった
- 夏場、エアコンが効くまで風通しを良くしたい
- 眠気を覚ますために空気を入れ替えたい
- 子どもが車酔いしてしまう

確かにないと困るわね。
車内が快適になって楽しいドライブになりそうだわ!

最近はデザインを重視してあえてつけていない人も結構いるよ。
この辺りは本人の好みによるんじゃないかなぁ?
LEDフォグランプ

引用:マツダ公式HPより

これは見た目重視でつけるアクセサリーなんじゃないの?
実用的なの??

もちろん、見た目が豪華になって「カッコいい!」という面はあるよ。
でも、本来の目的は、濃い霧の発生時や大雨の時の視認性向上なんだ。
しかもLEDフォグランプだから、衝撃に強く、寿命が長いというメリットもあるよ。


フォグランプの視認性向上は、自車の車を視認してもらいやすくなるってことなんだよ。
例えば、こんな経験ないかな?
- 山道をドライブしていて急に濃い霧が発生して怖い思いをした
- ゲリラ豪雨で突然、視界が悪くなって対向車に気付かなかった


濃霧や大雨で視界が悪い時、自分の車を認識してもらうことは、事故の防止につながるわね。
どちらかというと安全装備に近いアクセサリーなのね。

カタログではエクステリアに分類されてるから今回はエクステリアでとして紹介したよ。

安全は楽しいドライブにかかせないもんね!

フォグランプは正しく使えば、事故の防止につながるアクセサリーだよ。
ただし晴れている時に点灯させると、逆に対向車の迷惑になる場合もあるから注意してね。
インテリア
高性能エアコンフィルター

引用:マツダ公式HPより

花粉や黄砂の侵入を防いでくれて、快適な車内環境にしてくれるんだ。
さらに、活性炭層がイヤなにおいの元も吸い取ってくれるよ。


エアコン無しではちょっとキツイ時期だよね。

LEDバルブ(マップランプ・ルームランプ)


引用:マツダ公式HPより

LEDってことは明るくなるの?

LEDランプの大きな特徴は明るさだね!
さらに、ハロゲン球のオレンジっぽい光に対して格段に白いから、見やすくなるよ。

安全装備
赤外線カットフィルム(スモーク)

引用:マツダ公式HPより

天気がいい日のドライブは楽しいけど、どうしても日焼けが気になるからね。

この赤外線カットフィルムは赤外線だけじゃなく、紫外線も99%カットしてくれるからね!

小さい子どもだと体温調整がまだ難しいからね。
小さい子どもがいる家庭にとっては特に安全・安心なアクセサリーね!

ドライブレコーダー(デンソーテン)

引用:マツダ公式HPより

ドライブレコーダーについては、前に取付け方やメリットを調べたよね!
ドライブレコーダーの取り付け位置で違反?正しい取り付け位置とは!?
ドライブレコーダーの基準が緩和された?設置するメリットとは?

ぜひ、付けたいアクセサリーだよ。
このドライブレコーダーは運転の時だけじゃなくて駐車している時にも衝撃を検知して録画することも可能なんだ。
盗難対策にもなるよ!

でも、ドライブレコーダーこそアクセサリーからじゃなく、後でゆっくり選んでもいいんじゃない?

もちろん、車を買った後、しばらくしてお気に入りのドライブレコーダーを買うのもいいよね。
でもあえてアクセサリーでオススメしたのはもう1つ理由があるんだ。

なんで??

ドライブレコーダーが安全につながるのはわかるけど、なくても困らないよね?
だから「いつか付けよう」っていいながら、いつまでも付けないことが多いと思うんだ。
だから購入のタイミングでアクセサリーからドライブレコーダーを選ぶことをオススメしたんだよ!

確かに、1度タイミングを逃すと付けるのがめんどくさくなるわ。
デミオ、オプションのまとめ

- 車をつくる過程で、装備するオプション
- 車を買う時にしか注文することができない
- 注文後に追加で装備することはできない
- カタログの「仕様装備一覧表」に載っている
- 車がつくられて出荷された後に装備するオプション
- 納車後でも装備することができる
- アクセサリーと表現されることが多い
- カタログの「アクセサリー」に載っている

- スマート・ブレーキ・サポート(SBB)&マツダ・レーダー・クルーズコントロール(MRCC)
- アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)
- 運転席&助手席シートヒーター

- アクリルバイザー
- LEDフォグランプ
- 高性能エアコンフィルター
- LEDバルブ(マップランプ・ルームランプ)
- 赤外線カットフィルム(スモーク)
- ドライブレコーダー(デンソーテン)


そして、デミオは安全性の観点から用意されているものも多かったね。選ぶオプションによっては安全性が高まるね。

でも、あれもこれもと選択していくとそれなりに費用がかさんじゃうよね。
自分の感性で必要なオプションをじっくりと考え選択することが大事ね!
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。