今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

ねえ、街でよくホンダのフィットを見かけるから最近気になってるんだけど。

あ~、確かにフィットに乗ってる人多いよな。
街乗りに丁度良さそうな感じだね。

そうね、私もフィットは何となく使いやすそうなイメージ持ってるかな?
でも、次の車の候補にするには、もうちょっと詳しく知りたいわ。
街で見るだけでは実際の使い勝手とか良く分からないし。

それじゃあ、実際に乗った人の感想とか、口コミなんか見てみる?
もっと具体的なイメージが持てるんじゃないかな。

いいわね!
口コミって、実際の乗り手だからこそ分かる生きた意見が聞けるもんね。

うんうん。
個人の感覚もあるから鵜(う)のみはダメだけど。
でも、かなり参考になるよね。
というワケで、雅也と綾はフィットの口コミを調べてみることにしました。
目次
ホンダ・フィットはどんな車?

口コミの前にフィットがどんな車か知りたいな。

引用:ホンダ公式HPより
フィットとは本田技研工業が製造、販売しているコンパクトカーです。
サイズ、燃費、使い勝手においても丁度よく幅広い年代から根強い人気があります。
特に注目するのは室内の広さです。
ホンダはオリジナルの技術を駆使して燃料タンクの位置などを変えることで、室内に広々とした空間を確保することに成功しました。

ホンダは空間に関して、企業努力が感じられるね。
エクステリアの口コミ

さあ、いよいよ口コミを見ていきましょうよ。
まずはエクステリアからね。
- フロントデザインがキリッとしている
- フロントがかっこいい
- すっきりしたデザイン
- 空気抵抗が考えられていそうなボディ形状に見える
- ルージュアメジストなどのカラーに惹かれる
- 高級感は少ないがチープでもない
- 意外と大きく感じる

エクステリアの印象はカッコイイという感じかしらね。

そうだね。
コンパクトでも可愛すぎず、シンプルで幅広い年代の人が乗りやすいって印象かな。
ただ、万人受けするってことは、個性的な感じはどうしても弱くなるんじゃないかな?

そうかしら。
私は個性の部分では、素敵なカラーが選べそうだし良いと思うの。
ルージュアメジストって口コミに出てたけど、他にどんな色があるか知りたいって思ったよ。

カラーか。
確かに同じ車でもカラーで印象変わるもんな。
カラーも調べてみたよ。
現行車は8色だね。
- クリスタルブラック・パール
- プラチナホワイト・パール
- ルナシルバー・メタリック
- ブリリアントスポーティーブルー・メタリック
- ミッドナイトブルー・メタリック
- プレミアムクリスタルレッド・メタリック
- シャイニンググレー・メタリック
- ルージュアメジスト・メタリック
ちなみにこの中で一番人気の色はクリスタルブラック・パールだよ。

引用:ホンダ公式HPより

そっか、やっぱりモノトーンは人気あるよね。
あ、そういえばもう一つ。
意外に大きく感じるって意見もあるけど、どういう事かな?
サイズがここに書いてあるからちょっと一緒に見て。
- 全長 3995mm
- 全幅 1695mm
- 全高 1525mm

どれどれ。
あ~、結構横幅があるんだね!
ギリギリ5ナンバーだけど、もう少しで3ナンバーって大きさじゃないか。

なるほど。
それが大きく感じる理由なのかしら。
インテリアの口コミ

インテリアはどうなのかな?
インテリアの口コミを見てみましょうよ。
- スポーティーな内装
- 高級感はないがスタイリッシュ
- コンパクトカーの割に安っぽくなくて良い
- コンパクトカーなのに室内が広い
- 後席を倒せばフルフラットになる
- 多彩なシートアレンジが出来る
- 小物入れがもっとあったほうが良い

エクステリアと一緒でカッコいいみたいね。
甘すぎないから性別年代問わず使いやすいという事なのかしら。
ちょっと画像も見てみましょうか。

引用:ホンダ公式HPより

うん、スタイリッシュで悪くないよね。
それに、やっぱり広いと感じる人が多いね。
さっき、どんな車か大まかに調べた時にちらっと話していたけど、室内空間の広さの秘密はね…。
ホンダの特許技術であるセンタータンクレイアウトのおかげなんだよ!

引用:ホンダ公式HPより

燃料タンクを前に持ってくるのは珍しい事なのね。

そうだね、過去に三菱のi(アイ)でも採用があったこともあるし、全くないわけじゃないけど。
でもまあ、ほぼホンダの車くらいじゃないかな?
燃料タンクを前に設置することで、室内の広さとシートの自由度をアップさせたんだよ。

へー、コンパクトカーなのに空間は期待できそうね。
後部座席を倒せばフルフラットになるとこも良いのよね。
デコボコが出来ないのはポイント高いわ。

引用:ホンダ公式HPより

うん、フルフラットになれば大きな荷物を載せるときも使えるよな。
フィットはシートアレンジが多彩みたいだしやっぱり空間に関してはかなり期待が出来るね。
だけどね、あくまでコンパクトカーというのは忘れないで。
後部座席のシート幅は1250mmだからね。

そうなんだあ。
そんなに大きくない座布団3つ分って感じかしら?
後部座席に大人が3人乗ったら広々とはいかないかもしれないんだね。
コンパクトカーとしては大きいけど、期待しすぎは要注意ね。
走行性の口コミ

車なんだから走行性は外せないよね。
口コミを見てみよう。
- コーナーでもよく粘る
- スムーズに走る
- 走行性に不満がない
- 速度が増すと直進性が上がる感じがする
- 圧倒的な加速はない
- 丁度いいパワーとトルクである
- 峠も不足は感じない
- 小回りが利く
- 実用的な感じ

圧倒的な加速はないものの、走りに不満は少ないようだね。
街乗りだけでなく、峠などでもそこそこ悪くはないみたいだし。

あと、小回りが利くってあるわ。
狭い駐車場とか取り回しが良いと助かるのよ。

そうだね。
ちなみにフィットの最小回転半径は4.7mだよ。
これは、数字を見てもけっこう小回りが利く方だと分かるね。
乗り心地の口コミ

次は、乗り心地の口コミを見てみようか。
- 座席はやや硬め
- 道路の凹凸を少し感じる
- 突き上げ感がある
- 高速での安定感がある
- コンパクトカーの割に高速道路で静寂性がある

乗り心地に関してはシートが硬かったり、突き上げを感じたりか…。
良い部分ばかりではなさそうね。

そうだね。
でも、高速道路での乗心地はコンパクトカーなのに思ったより良いと感じている人もいるね。
柔らかいより硬いシートの方が疲れにくいと感じる人もいる訳だしさ。
この辺はどう使うかでしっかり考えたほうが良さそうだね。
燃費の口コミ

家計を気にする主婦にとっては気になるポイントだわ。
燃費に関してみてみましょうよ。
- 山間部での移動で12㎞/L
- 高速や信号の少ない道で20㎞/L前後
- ハイブリッドならだいたい25㎞/L
- ハイブリッドで最高30㎞/Lで走れた
- そこそこ良いと感じる

燃費に関しては結構満足度が高そうだね。

当然かもしれないけど、ハイブリッドは燃費が良いわね。
購入するとしたら、ガソリン車にするか、ハイブリッドにするかでも迷っちゃいそうだわね。
本体価格の口コミ

大きな買い物だから価格は気になるよね。
本体価格は税込みで¥1,455,300-から¥2,411,200-だよ。
ハイブリッド車とガソリン車の違いやグレードによるけどね。

ふむふむ。
口コミを見てみましょうか。
- 装備や機能を考えると妥当である
- コストパフォーマンスが良い
- 同じ値段で軽を買うならフィットを買う
- コンパクトカーで200万超えると高い

価格も満足している人が多そうだけど…。
コンパクトカーで200万超えたらやや高めかしら。

そうだなあ、でも、本体価格が200万くらいからのはハイブリッドカーだからね。
コンパクトカーとはいえ充実した装備を考えると妥当と判断する人も少なくないよ。
総合的に見てフィットはどうなのか?

みんなはフィットをどう評価しているのかな?
- 燃費が良い
- キビキビとよく走る
- コンパクトカー以上の使い心地
- コストパフォーマンスが良い
- 全体的に良い
- 室内空間が広い
- 使いやすい荷室

悪いところが無くて、使い勝手の良さそうな印象だね。
フィットの口コミまとめ

今回調べた事をおさらいしてみましょうよ。
- 外観、内装共にすっきりしていて幅広い年代に受けている
- カラーは8色の展開
- 1番人気のカラーはクリスタルブラック・パール
- 全幅1695mmでコンパクトカーにしては大きめ
- センタータンクレイアウトで室内が広い
- 後部座席のシート幅は1250mmで、小さな座布団3つ分くらい
- 乗り心地は硬めで突き上げを感じたりするので購入前に確認するほうが良い
- 高速でもなかなか走る
- 燃費も本体価格も妥当である
- 全体的に不満は少ない

使い勝手の良い不満の少ない車だと感じるわ。
普段の生活に、車でレジャーに出かけるのにも不足はなさそうね。

そうだね、コンパクトカーなのに意外と広く使えて、高速でも思ったより走ってくれるみたいだしね。
実用的で悪くないんじゃないかな?
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。