今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

う~ん…。

あれ、どうしたの?

あぁ、雅也。
実は、今度友達に新しく赤ちゃんが生まれるの。
それで、タイミング的にちょうどいいからって事で車を探しているのよ。

なるほどね。
確かに車があった方がいろいろと便利だもんね。
因みに、車の目安とかはあるの?

その友達は今じゃ珍しい大家族だから、出来る限り大きい車の方がいいかなぁ…。

ふむふむ。
それじゃ、ファミリー層にも人気なステップワゴンなんてどうかな?

ステップワゴンかぁ、良いかもしれないわね。
それじゃ、いつも通り色々教えてね?
目次
ステップワゴンにチャイルドシートは付けられる?

引用:ステップワゴン公式サイト

早速なんだけど、そもそもステップワゴンてチャイルドシートを付けられるの?

それについては大丈夫だよ。
ステップワゴンは
- 室内長・・・3,220mm
- 室内幅・・・1,500mm
- 室内高・・・1,425mm
だからね。
これだけ広ければ充分だと思うよ。

確かにミニバンならではの広さがあるわね。
これならチャイルドシートを付けても十分余裕はあるかな?

ただし、もちろん全部の席に付けられるって言うわけじゃないんだ。
具体的には、こんな感じだよ。

引用:ステップワゴン公式サイト

へぇ、大抵の席とタイプで大丈夫みたいだけど、向きとかで細かく変わってくるのね。
ただ、i-SizeとISOFIXのチャイルドシートは。3列目には着けられないみたいね。
なんでかしら?

それは単純に、シートベルトタイプと違って3列目には付けるための物がないからだよ。
因みに、シートベルトタイプのやつでも10kgまで対応してる奴は3列目に付けられないみたいだけどね。
その辺については、キャプテンシートとか他のやつと一緒にあとで紹介するよ。

ふ~ん…。
なんにせよ、ちゃんと付けられるみたいで安心したわ。
チャイルドシートはどこに付ければいい?

ねぇ、雅也?
何処に付けられるのかは分かったけど、結局どこに取り付けるのがいいのかしら?

そうだなぁ、安全性と使いやすさを考えたら、2列目の運転席の後ろが良いと思うよ。
3列目はそもそも取り付けられるのに限りがあるし、そう言う意味でもね。

そうなんだ…。
子どもの命を守るために、チャイルドシートをどこに取り付けるべきかきちんと知っておく必要があるわね。
てことで雅也?
2列目が良いのは分かったけど、キャプテンシートとかがどういうものなのかちゃんと教えて?

そうだね。
それじゃ、それと一緒に子どもが何人かいる場合も考えて見ていこっか。

あぁ、確かに私たちの場合で考えてたけど、皆がみんな子どもが一人ってわけじゃないもんね。
キャプテンシートの場合は?

引用:HONDA公式カタログより

先ずは、キャプテンシートの場合だね。

そもそも、キャプテンシートってなんなの?

あぁ、そこからか…。
簡単に言うと、画像みたいに2列目の中央が繋がってなくて、通り道になってる状態だね。
因みに、次に紹介するベンチシートって言うのは繋がっている状態の事だよ。

なるほどね。
さっきの表で同じ2列目なのに何で分かれてるのかと思ってたけど、確かにそれなら一緒にカウントするわけには行かないわね。

そうだね。
それで、キャプテンシートの場合は今言った通りセカンドシートの間に隙間があるから、1列目の運転席から3列目まで車内にいながら移動できるんだ。

じゃあ、2列目にチャイルドシートがあったとしても、3列目に移動して荷物を取ることが簡単に出来るのね。
外に出なくても車内で移動できるなんて、雨の日なんか嬉しいわね!

ただ、良い事ばかりってわけでもないんだ。
間にスペースがあるってことは、それだけ乗れる人数も少なくなるってことだからね。

でも、家族全員で出かけるとかでもない限り困る事なんて無いんじゃ…?

いやいや、子どもが2人いる場合は話が違って来るよ。
2人とも2列目にしちゃうと、ぐずりだしちゃったときとかに対応するのが難しくなっちゃうからね。

あぁ…、確かにそうね…。
その場合はどうすればいいのかしら?

そうだなぁ、あくまで2人ともセカンドシートに乗せるのなら助手席で対応するしかないかな。
でも、俺としては2列目と3列目にそれぞれ1人ずつ乗せるのが良いと思うよ。
それなら大人が2列目に座ってれば簡単に対処できるだろうしね。

なるほどね。
でも、3列目はおすすめしないんじゃないの?

まあね。さっきも言ったけど対応してるチャイルドシートが限られてるし、安全面では少し劣っちゃうかもしれないけど、大人が移動できるなら対処はいろいろできるでしょ?

要は安全面を重視するのかどうかってことなのね。
悩みどころだわ…。

因みに、サポートレッグを使わないタイプのチャイルドシートを選べば、普通にシートをスライドすることもできるし、3列目への乗り降りも問題なく出来るよ。

へぇ、それならキャプテンシートの時はサポートレッグがないものを選んだ方が自由度は上がるのね。
ベンチシートの場合は?

引用:HONDA公式カタログより

それじゃ、次はベンチシートの場合だね。
さっきも言った通り、ベンチシートはキャプテンシートと違って真ん中にスペースがないのが特徴だよ。

それなら今度は2列目に3人座れるってことよね。
てことは、チャイルドシートを2台取り付けても、大人が一緒に座れるから対応もしやすいってことね!

うん、ちょっと狭いかもしれないけどそれは可能だよ。

子どもがグズっても、隣にいるなら安心よね!
でも、ベンチシートだとキャプテンシートみたいに車内で移動できないから、3列目に荷物を取りに行ったり気軽にできないわね…。

そんなことないよ。
2列目は6対4分割方式で、左右別々に前後にスライドすることができるんだ。
チャイルドシート1台だけなら何も問題ないし、2台あってもサポートレッグを使わないタイプのチャイルドシートを選べば、3列目への乗り降りも大丈夫だよ。

へぇ、そんなことが出来るのね。
それなら意外と移動にも困らなそうだわ。

それに、乗り降りに関しては「わくわくゲート」を使うって方法もあるよ!

わくわくゲートって?

引用:ステップワゴン公式サイト

こんな風に後ろのドアから入ることが出来るんだ。
車の後ろにスペースがない場合でも、荷物を積んだり下ろしたりが簡単に出来るんだよ。

わくわくゲートなんて、子どもが喜びそうね!
それに買い物とかでも役に立ちそうだわ。
ステップワゴンにおすすめのチャイルドシートは?

それじゃ、次はステップワゴンにおすすめのチャイルドシートについて見ていこっか。

確かに色々と種類があるもんね。
いざ付けるとなると迷っちゃうわ…。

そうだね。でも、種類としてはISOFIXかシートベルトかで分けることが出来るよ。

そこは私でも分かるわよ…。
ISOFIXが専用の器具を使って取り付けるタイプで、シートベルトタイプは名前の通りシートベルトを使って取り付けるやつでしょ?
安全性的にはISOFIXの方が良いのよね。

流石によく分かってるね。
じゃあ、i-Sizeについては知ってるかな?

さっきの表にもあったわね。
また新しいタイプなのかしら?

いや、タイプとしてはISOFIXのままなんだけど、i-Sizeはその中でも最高基準の安全性を満たしたものの事なんだ。

へぇ、なら安全性を求めるならi-Size一択ってことね。

そうだね。それじゃ、早速見ていこっか。
Honda Baby & Kids i-Size

引用:ホンダ公式サイト

早速今話してたi-Sizeのやつね。

そうそう、しかもこれはホンダの純正オプションだから安心できると思うよ。
因みに、素材は通気性抜群のメッシュを使ってるし、シートカバーは洗えるようになってるんだ。
他にもISOFIXロア―アンカレッジ固定タイプだから、簡単に取り付けることが出来るよ。

実用性もたっぷりね。
これはありがたいわ。

しかも、なんとこのHonda Baby & Kids i-SizeはUN-R129をクリアした国内初のチャイルドシートなんだ!

UN-R129…?

簡単に言うと、新しい安全基準の事だよ。

引用:ホンダ公式サイト

なんにせよ、トップレベルの安全性を誇ってるってことよね。

そうそう、ただその分ちょっとお高くなっちゃうけどね。
コンビ R129プロガード
コンビ ISOFIX固定 プロガード ISOFIX エッグショック RK ネイビー 0か月~

これもさっきのと同じi-Sizeのチャイルドシートだよ。
使用期間はこんなかんじだね。
- 身長:後向きの場合、40cm~100cm
前抜きの場合、76cm~100cm
- 体重:18㎏以上は使えない

身長だと分り辛いわね…。
何歳くらいまで大丈夫なのかしら?

一応対象年齢としては4歳まで大丈夫ってなってるよ。
その他の特徴としてはこんな感じだね。
- セパレート構造により取り付け・乗せ降ろしが簡単
- メッシュ素材を使ったエアスルーシートなため汗をかいても安心
- 成長に合わせて調整が出来るヘッドレスト採用
- Amazonで32%OFFの税込44,603円

特徴としてはホンダのと似てるけど、価格はまるで違うわね。

まあ、メーカー品てなると価格はどうしても高くなっちゃうからしょうがないね。
Honda ISOFIX Neo

引用:ホンダ公式サイト

これはまたメーカー品のやつね。

そうだよ。こっちはi-Sizeじゃなくて普通のISOFIXだけどね。
特徴は基本的にHonda Baby & Kids i-Sizeと同じで、価格と性能を少し落とした感じかな。

単純にHonda Baby & Kids i-Sizeに手が届かない人向けかしら。

後はメーカー品で安心したいって人向けでもあるかな。
クルムーヴ スマート ISOFIX エッグショック JJ
コンビ ホワイトレーベル チャイルドシート クルムーヴ スマート ISOFIX エッグショック JJ-600 ブラウン 新生児~4才頃対象

これもISOFIXのやつなのね。

そうだね。しかも、このクルムーヴっていうシリーズは色々な評価を受けてるんだ。

引用:Amazon公式サイト

引用:combi公式サイト

これだけ評価を受けてるってなるとより一層信頼できるわね。

そうだね。特徴としては、こんな感じだよ。
- 対象年齢:4歳まで
- 体重:18㎏以下
- 1秒タオルを使っているため汗をかいても安心
- エッグショックという衝撃吸収素材を使っており、衝撃に強い
- スリープシェルにより寝やすい空間を実現
- レバー1つでリクライニングも回転も簡単にできる
- Amazonだと28%OFFで税込47,800円

特徴で見ても実用性たっぷりって分かるわね。
赤ちゃんが寝やすいって言うのも何気にポイント高いわ。

そうだね。
因みに、今回はJJを紹介したけど、このエッグショットって言うシリーズは他にもあるから、条件に合ったのを選ぶといいと思うよ。
シートベルト固定タイプチャイルドシート スタンダード

引用:ホンダ公式サイト

ん~…、これもホンダのメーカー品?

お、よく分かったね。
これはシートベルトタイプのチャイルドシートだよ。

シートベルトタイプの方が取り付けられる幅は広いけど、安全性だとちょっと劣っちゃうのよね…。

メーカー品だから、そこまで低いってわけじゃないと思うけどね。

う~ん…、それはまあそうだけど…。

他にもオプションで首用のクッションと、シートカバークッションが付いてるから色々と後から付けたせるよ。

わぁ、それは嬉しいわね。
Joie チャイルドシート 04 チルト ブラウン
ジョイー Joie チャイルドシート 04 チルト ブラウン

これもシートベルトタイプのチャイルドシートだよ。
今までの紹介した奴の中では一番かわいいかな?

そうね。今までのはどちらかと言うと機能性メインぽかったもんね。

そうだね。でも、デザインが可愛いからって実用性がないってわけじゃないんだよ?
それじゃ、特徴を見てみよう。
- 対象年齢:4歳まで
- 体重:18kgまで
- 可愛いポップなデザイン
- コンパクトな設計なため、比較的邪魔にならない
- コンパクトゆえの低価格
- Amazonで税込10,909円

言われてみれば確かに今までのやつに比べればコンパクトっぽいわね。
低価格って言うのもうなずけるわ。

そうだね。
だから、コンパクトさと安さを求めるならこれが良いって感じかな。

今までのやつとはまた違った切り口ね。
これは悩むわ…。
ステップワゴンチャイルドシートのまとめ

それじゃ、今までの事をまとめてみよっか。
- 助手席以外は大抵付けられるが、ISOFIXは3列目に付けることが出来ない
- キャプテンシートの場合は基本的に2列目に付けるのがおすすめだが、2人子どもがいる場合は2列目と3列目で分けた方が良い
- ベンチシートの場合は、2人いたとしても2列目に付けられる
- ステップワゴンにおすすめのチャイルドシートの紹介

色々見てみたけど、広さがある分チャイルドシートを付けるには困らないって分かったわね。

それに、ステップワゴンにおすすめのチャイルドシートも紹介したし、結構役に立つんじゃないかな?

そうね。教えてもらったことを活かして友達に勧めてみるわ。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。