今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

ハスラーなんて、ちょうどいいなって思うんだけど。

どうしたの!?

竿やクーラーボックスとか、釣りの道具ってかさばるものが多いんだよ。

う~ん。
釣りに使うなら、私は汚れや臭いが気になるわね。

だから、そのあたりを気にせず、思いっきり釣りに使えるような車があったらいいなと思ってね。

でも、乗り換えで考えてるのは私の普段使いする車でもあるんだからね。
あまりにもアウトドア感のある車はちょっとねぇ…。
それと、やっぱり荷物の積載量なら軽自動車のハスラーより、まだCクラスの方が良くない?

それでも、普段使いと釣りの両立で考えたときに候補として挙がったのがハスラーなんだ。
今回、釣り仕様の車としてのハスラーの魅力を掘り下げて調べてみたんだ。

そうなのね。
それなら、私もちょっと見てみたいな!
という事で、鹿山夫婦はハスラーがどのように釣りに向いているのか、その仕様をじっくり見ていくことにしました。
目次
ハスラーの特徴を見てみよう!

引用:スズキ公式HPより

簡単にまとめると以下のようになるよ。
- 2014年にスズキから発売された軽SUV
- コンセプトは「遊べる軽」
- 街乗りだけではなく、アウトドアを想定した作り
- 2014年カーオブザイヤー受賞
- 国産車にはあまり見られないデザインで、結構目立つ
- かわいい見た目とは裏腹に、本格的な悪路走破性


街乗りでも違和感の無い外観と、悪路走破性を併せ持っているんだ。
この悪路走破性が中々侮れなくて、急な下り坂で自動で速度を制御してくれる、「ヒルディセントコントロール」などの装備もあるんだ。
このヒルディセントコントロールは、主に高級SUVに標準装備されるようなシステムだよ。

引用:スズキ公式HPより



釣り用の車に必要な要素とは?

- 荷室サイズは十分か?
- 車中泊は可能か?
- 山道などの悪路でも大丈夫か?
- 燃費は良いか?

荷室サイズは十分か?

釣りって結構大きな荷物をたくさん使うんだ。
幾つか例を挙げると、まず竿は絶対必要だよね。
竿の長さは釣りの種類によって色々あるし、持ち運ぶときは分割できたり伸縮できたりするからある程度は短く出来るけれども、それでも1.3mくらいの長さはあるから、この長さのものが収納できるスペースがないといけない。
竿の他にはルアーなどの釣り道具や釣れた魚を持ち帰るためのクーラーボックス、タモ(釣れた魚をすくう網)、釣りのポイントによっては長靴…。
挙げだすとキリがないけど、とにかくたくさんの道具を使うんだ。


そう考えると荷室は広ければ広いほど、ありがたいね。
車中泊は可能か?

遠出をして釣りをするときに、宿をとっていたらお金がかかって仕方がない。
節約のために車中泊をする人も多いんだ。
あと、魚って釣れる時間帯と釣れない時間帯があって、釣れる時間帯になるまでの休憩も車中泊が出来るような車だったら車内で快適に過ごせるよね。
フルフラットに出来る車だと便利だね。
特に朝日が出てくる朝マズメの時が一番いいからその頃に合わせて釣りができるようにしたいなぁ。

あ、車中泊する時は安全で車中泊OKな場所でお願いね!

もちろんだよ。
山道などの悪路でも大丈夫か?

そういう場所にこそ良ポイントが存在したりするだよ。
幅広い釣りをするためにも、悪路走破性は重要なんだ。
燃費は良いか?

詳しい数値は後で見るとして、ガソリン1リッターあたりの走行距離が20km違うと、普通に走っていても年間8万円ほど出費が違うらしいし、釣りでしょっちゅう遠出するならもっと差が出てくるだろうからね。

20㎞とはかなりの差ね。
もしそこまで違う場合年間8万円も違うの?
バカにならないわね。

さてと。
今見てきた4つの要素がなぜ釣りに行く車に大切か分かったかな?

うん。
釣りをする時にどんなことを車に求めるか分かったわ。

それを踏まえて次に行くよ。
ハスラーを釣りで使う場合のメリット

引用:スズキ公式HPより

- 自由なシートアレンジで荷室を確保
- フルフラットシートで車中泊が可能
- 軽SUVの悪路走破性
- 32km/Lの低燃費
- コンパクトサイズ
- かわいい見た目

自由なシートアレンジで荷室を確保、フルフラットで車中泊可能





引用:スズキ公式HPより


引用:スズキ公式HPより



シートを一つ倒すだけでも結構荷物が積めるよ。

引用:スズキ公式HPより

三人乗りのシートアレンジでもかなりの荷物が積めるのが分かるね。
45Lクラスの中型クーラーボックスも余裕で積めるよ(引用:スズキ公式HPより)。


涼がもう少し大きくなったら家族でファミリーフィッシングやキャンプに出掛けるのも楽しそうね!


引用:スズキ公式HPより

後部座席を一番前にスライドさせた状態でも、荷室奥行きが450mmほどしか確保できないからね。
大きな荷物の積み込みには対応できないんじゃないかな。

引用:スズキ公式HPより


引用:スズキ公式HPより

大きな空間をこんなにも色んなアレンジができるなんてハスラーはすごいわね。
悪路走破性

もともとタイヤが大口径なのもあって、ハスラーは最低地上高(地面から車の一番低い所までの距離)は2WDが180mm、4WDが175mmあるんだ。
これだけ最低地上高があれば、雪道やちょっとした荒れた道でも問題なく走れるよ。


ヒルディセントコントロールはさっき説明したけど、他にも坂道発進の時に後ろに下がらないように自動でサポートしてくれる「ヒルホールドコントロール」(CVT車)や、
雪道など滑りやすい路面での発進をサポートする「グリップコントロール」(Aを除く4WD CVT車)などの悪路で効果を発揮する装備が充実しているんだ。

引用:スズキ公式HPより
低燃費

これは減速時のエネルギーを利用してバッテリーに充電し、燃料を多く使用する加速時にモーターでエンジンをアシストすることで、燃費を良くしているんだ。

引用:スズキ公式HPより

ちなみに、俺の車のベンツCクラスはカタログの数値で言うと14.1km/L、実燃費で言うと9.8km/Lだからね。

引用:スズキ公式HPより

コンパクトサイズ

釣りのポイントに行く道が必ずしも広いとは限らない。
例えば漁港へ通じる道なんか軽トラがギリギリ通れるくらいの道幅の所も多いんだ。
ハスラーは軽トラと全長、全幅が同じだから、そんな道でも問題なく通れるよ。



引用:スズキ公式HPより

かわいい見た目

引用:スズキ公式HPより

これが他の釣り用の車にはない、ハスラーならではの特徴だね。
様々な釣りに対応できるスペックを持ちながら、街乗りでも全く違和感のないデザインだよね。

街乗りとアウトドアの両立にピッタリのハスラー


まさに「遊べる軽」のコンセプト通りで、街乗りにも釣りにもしっかり対応できることが、よく分かったわ。
ハスラーなら普段は私が買い物なんかに使えて、休日雅也が釣りに行くときには荷物の量に合わせてシートアレンジを変更したりして使えるわね。
あると便利なハスラー釣り用オプション

車内天井スペースに釣り竿を収納できるようにするロッドホルダーなんかいいかもね。
他の荷物と一緒に荷室に置くと走行時の揺れでキズが付いたりする場合がある。
釣り人は釣り竿に思い入れがある人が多いから、大切に扱いたい人には必須の装備だね。

引用:スズキ公式HPより

その場合はハスラーに取り付け可能かしっかり確認するのと、取り付けに別売りのアタッチメントが必要なときがあるから、その辺もしっかり調べないとね。
下の商品も市販のロッドホルダーで、ハスラーにも取り付け可能だけど、取り付けには別売りのアダプターが必要だから注意しないとね。
カーメイト ロッドホルダー inno 釣り竿 車載 ホルダー シンプルなJフック 7本積み IF14

ハスラー釣り仕様のまとめ

- ハスラーはオシャレな見た目とアウトドアに使える走行性能を兼ね備えたユニークな車
- ハスラーは釣りに求められる性能と街乗りにも便利な機能を併せ持っている
- 釣りと街乗り兼用の車を探しているならハスラーが最適!

軽自動車でも工夫次第で釣りにも街乗りにも対応できるのね。

経済的にもスペース的にも、釣り専用に車を持てる人なんてそうそういないと思うんだ。
街乗りと釣り兼用で無理なく使えるハスラーは、釣りを趣味にする人にとって、かゆい所に手が届くとってもお得な車だと思うよ。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。