今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。





ハイエースはここ最近モデルチェンジしてないんだけど、キャラバンは2017年に新しくなってだいぶ変わったんだよ。

けどバンって乗用車じゃないし、何となく質素なイメージよね。
あまり乗る機会もないからよくわからないけど、内装とか意外とオシャレなのかしら?

気になるし、調べてみようかな。
NV350キャラバンとは?

1973年にキャブオーバー(運転席がエンジンの上にあるタイプ)商用バンの初代日産キャラバンが登場したんだ。

引用:Wikipediaより

あの高い運転席はエンジンの上にあるからなのね~。
見晴らしが良さそうよね。

実際アイポイントは高くなって見通しがいいし、バスに乗ってるみたいなんだよ。


NV350キャラバンのグレードは基本GX・VX・DXの3タイプだよ。

引用:日産公式HP



きちんと意味があるのね。

ほとんどこの2台だよね。

引用:日産公式HP NV350キャラバン

引用:トヨタ公式HPより ハイエース

確かにそうね。
他の形はあまり見ないかも。

NV350キャラバンのエンジン・駆動系の種類



それじゃ、どんな種類があるのか見ていこうか。

- 2リッター・2.5リッターのガソリンエンジン

引用:日産公式HP 2.5リッターガソリン
- 最新クリーンディーゼルのディーゼルターボ

引用:日産公式HP ディーゼルターボ
の3タイプ2種類なんだ。


商用車はディーゼルを使うことが多いけど、一部モデルではエコカー減税対象になっているのも大きいね。


次は変速機だけど、
- 5速MT(バンのみ)
- 5速AT
から選択できるよ。
マニュアルを選択できるのは今の車ではなかなかないよ。
何より車両価格が安いから商用車向けなんだろうけどね。

だけど私はやっぱりATかな~。

- 2WD
- 4WD
も選べるよ。
これも燃費とか価格を考えると2WDなんだろうけど、たくさんの荷物を載せたり、雪道とか悪路を走るとなると4WDの出番というところなんだろうね。

NV350キャラバンのボディタイプ

同じキャブオーバーでも、荷室は運ぶ物によって必要な形も変わってくるからね。

ここは普通の車と大きく違うところね。
どんな形があるのかしら?

- 定員3~9人のバン
- 定員10人のワゴン
- 定員14人のマイクロバス
この3タイプなんだ。

引用:日産公式HP ワゴン

引用:日産公式HP マイクロバス



座席の数の違いでもあるのね~。

そういうことだな。
更に普通車にはあまりないルーフの高さにも違いがあるのは知ってるかい?




引用:日産公式HPより

- 標準ルーフ
- ハイルーフ
の2種類で、ハイルーフは標準ルーフより+295mmだから、30cm物差し1本分くらい高いね。


人を多く載せるワゴンやマイクロバスはヘッドクリアランス(頭上のスペース)が広ければ圧迫感もなく、車内も快適なんだよね。

- 標準幅(ナロー)全幅1695mm
- ワイド幅 全幅1880mm
があるんだ。
ワイドは標準幅の+185mmなので、両サイドに拳ひとつ分くらい広いかな。

これも快適になる理由ね。

引用:日産公式HP 左:標準幅・標準ルーフ 右:ワイド幅・ハイルーフ

それからボディの長さ。
- 全長4695mmのロング
- 全長5080mmのスーパーロング
キャラバンは標準の長さでもロングと呼ばれていて、さらに長くなるとスーパーが付くんだよ。

引用:日産公式HPより ロング

引用:日産公式HPより スーパーロング


ちなみにさっき話したワイドボディになると、長さも5230mmになってスーパーロングより150mmも長くなるんだ。
ワイド・スーパーロングボディだとかなり大きくなるね。

引用:日産公式HP ワイド・スーパーロング


そうだね。
乗用車に乗ってる人は、慣れるまで大変そうだな。
NV350キャラバンの内装



各タイプごとグレードがあるけど、一番種類の多いバンを例に話すね。
グレードの順番はプレミアムGX>VX>DXという感じ。
内装はグレードでかなり変わってくるね。



引用:日産公式HP

プレミアムGXのメーターだけは常時発光式ファインビジョンメーターが標準装備されているんだ。
これはライトを点けなくても光るメーターのことで、明るくはっきり見えるのが特徴だね。



引用:日産公式YouTubeより
これはメーカーオプションのインテリジェント・アラウンドビューモニターをつけるとその画像を映すこともできるんだ。


引用:日産公式YouTubeより


プレミアムGX・VXにはシルバー加飾付ステアリングが装備されて、DXのハンドルよりちょっと豪華になってるね。


プレミアムGXにはシフトレバーにもシルバーメッキの加飾がされているんだ。
プレミアムGXはところどころでメッキが使われていて、高級感が出ているね。

引用:日産公式HP

この内装なら質素じゃなくていいわ。

このほかに、プレミアムGXだけついている装備があるんだよ。
ひとつはオートエアコンで、他のグレードはすべてマニュアルエアコン。

引用:日産公式HP


引用:日産公式YouTubeより
これは乗用車にはよく装備されているけど、商用バンにはとても珍しい装備だよね。

こういうバンにも便利な装備がたくさんついてるのね~
とても商用バンとは思えないわ。

シート生地は、3タイプ用意されているな。
- ジャカード織物/スエード調トリコット(プレミアムGX)

引用:日産公式HP

引用:日産公式HP
- メッシュフラットトリコット/トリコット(DX)

引用:日産公式HP

引用:日産公式HP

- 専用防水シート地(セルクロスⓇ/カブロンⓇ/パートナーⓇ)(ライダー プロ・スタイル パッケージ バン プレミアムGX)

引用:日産公式HP

引用:日産公式HP
というのもあるんだよ。


セカンドシートは折り畳みシートで、畳むことで更に荷室を広く使うことができるんだ。
特にプレミアムGXは5:5の分割式が特徴のリクライニングシートなんだよ。
シート地がフロントシートと同じでクション性が高いことともプレミアムな点だね。

引用:日産公式HP

引用:日産公式HP



引用:日産公式HP

引用:日産公式HP キャップはプレミアムGXのみ


専用のディーラーオプションなら、簡単に道具や荷物を吊るしたり固定したりできるようになるよ。
仕事だけじゃなく、アイデア次第で趣味や遊びにも使えるのが特徴だね。

引用:日産公式HP

引用:日産公式HP


趣味で使う人におすすめのグレード

それがトランスポーターだ。



引用:日産公式HP

荷物や道具を安定させ載せることができるし、隙間の防水処理もされてるからメンテナンスも楽なんだ。
大きな道具や、濡れたものも気兼ねなく載せられるってことだね。

引用:日産公式HP

引用:日産公式HP


オプションも綾が言った趣味以外にバイクや釣り、自転車を趣味にしている人向けにも用意されているんだよ~。

引用:日産公式HP

引用:日産公式HP


引用:日産公式HP

引用:日産公式HP

ここまでくると、ほんと商業バンじゃなくなるわね~。

そうだね~。
NV350キャラバンのオーナーを仕事に使う人だけと考えていないっていうことだね。

あともう一つ、カタログには載っていないけどキャンパー特装車っていうのもあるんだ。
これはキャンピングカーの専用ベース車で一般では買えないけど、DXベースに一部プレミアムGXの装備を使った特別仕様だ。




なるほどね。
そういう隠れたグレードもあるのね~。
まとめ

- 登場から数えて5代目となるキャブオーバーの商用バンで、NVは日産バン、350は3.5トンクラスという意味
- グレードはGX・VX・DXで、最上級グレードはプレミアムGX
- ライバル車は言わずと知れたトヨタのハイエース
エンジン・駆動系の種類は?
- エンジンは2・2.5リッターガソリン・ディーゼルターボの3タイプ2種類
- バンのみ5MT・5ATが選択可能
- 駆動系は価格が安く燃費がいい2WDと悪路に強く力強い4WD
ボディタイプは?
- 乗車定員によりバン・ワゴン・マイクロバスの3タイプに分かれる
- ルーフ高の違いで標準ルーフとハイルーフがある
- 車幅は2タイプあり標準(ナロー)サイズとワイドサイズ
- 長さはロング・スーパーロングとあり、ワイドのスーパーロングだとナローのスーパーロングよりさらに長く設定されている
- ルーフ高・車幅・長さが乗用車より大きいので、運転には慣れが必要

- 内装はグレードにより大きく変わる
- プレミアムGXは最上級グレードなので、オートエアコンやインテリジェントキー・プッシュエンジンスターターのような、商用バンとは思えない装備になっている
- シートは全車折り畳み式だが、一部グレードでは5:5分割式やリクライニング機能のついたシートを選ぶこともできる
- 小型貨物車4ナンバークラスNo.1の荷室にはラゲッジユーティリティーナットがバン全車に標準装備されていて、自分仕様のカスタマイズができるのが最大の特徴
- 遊びにも仕事にも使えるのがNV350キャラバンの内装
趣味で使う人のおすすめグレードは?
- 様々な趣味に対応しているトランスポーターがおすすめ
- キャンピングカーにするならキャンパー特装車という仕様も存在する



いろんな使い方に対応できるように、ボディや内装をたくさんの組み合わせから選べるから、自分の思った形にすることができるのがNV350キャラバン最大の特徴なんだ。

「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。