今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

友達がソリオとノートで迷っているみたいなんだよね。
雅也はどっちがいいと思う?


私はソリオはスズキで、ノートは日産ってことぐらいしか分からないのよね。




比べた方が分かりやすいわね。
目次
ソリオってどんな車?

引用:スズキ公式HPより
- スズキが販売しているコンパクトハイトワゴン
- 1997年から販売開始
- 2020年12月に4代目となる新型を発売
- 5人乗り
- ソリオはスぺイン語で「王様」という意味




引用:スズキ公式HPより
写真で見ても開放感があって室内が広いのが分かるよね。


それにより後席の居住性が良くなったのはもちろん、荷室のスペースが広くなったのも魅力の1つかな。
ラゲッジスペースについては、また後で詳しく説明するね。

新しくなったソリオがどういったものか楽しみだわ。
ノートってどんな車?

引用:日産公式HPより
- 日産が販売しているコンパクトカー
- 2005年から販売開始
- 2020年12月に3代目となる新型を発売
- 5人乗り
- ノートには「音符」「雑記帳」と言う意味がある

ノートはコンパクトカーに分類されるよ。


ぱっと見た目の大きさは変わらないけど、軽自動車とはまた別物だから気をつけてね。

でもそんなに大きさが変わらないんだったら、軽自動車でも良さそうだけど。

でも軽自動車と比べるとこんなメリットもあるよ。
- 排気量が大きいので加速に余裕がある
- 車体が長くなり後席や荷室が広い
- 基本5人乗り(軽自動車は最大4人まで)




発電された電気はバッテリーに貯めたり、その電気を使って走ることができるんだ。
トヨタやホンダのハイブリットとは違うんだよ。

それでe-POWERって何がいいの?

しかも、ガソリンで自ら電気を作って充電するわけだから、いちいち充電スタンドを見つける必要もないんだよ。

ガソリンスタンドなら色んなところに沢山あるものね。
それに、電気自動車の乗り心地を体感できるのは嬉しいわ。
価格を比較してみた!


車を買うには予算内に収まるかどうかということも大切だわ。



価格で選ぶならソリオかな。


価格も大事だけど、色々見てみないと分からない部分もありそうね。

今回は最安値と最高値の価格を紹介してるけど、グレードや装着するオプションでも価格は変わってくるから気を付けてね。
燃費を比較してみた!




悩みどころね。
ボディカラーを比較してみた!


ソリオのボディカラー
- メロウディープレッドパール
- フレイムオレンジパールメタリック
- スピーディーブルーメタリック
- ネオンブルーメタリック
- クラッシーブラウンメタリック
- ピュアホワイトパール
- スーパーブラックパール

ちなみに「ピュアホワイトパール」は、他のボディカラーと価格が変わってくるから気を付けてね。

引用:スズキ公式HPより

雅也のオススメのボディカラーはどれなの?


引用:スズキ公式HPより



引用:スズキ公式HPより


ソリオにはオシャレで綺麗なボディカラーが沢山あるんだ。

じゃあノートには、どんなボディカラーがあるのかしら?
ノートのボディカラー
- ビビットブルー/スーパーブラック 2トーン
- オペラモーブ/スーパーブラック 2トーン
- ガーネットレッド
- プレミアムホライズンオレンジ
- バーガンディー
- オリーブグリーン
- オーロラフレアブルーパール
- オペラモーブ
- スーパーブラック
- ダークメタルグレー
- ブリリアントシルバー
- ピュアホワイトパール
- ホワイト


しかもオシャレな名前ばかりだわ。

ノートのボディカラーは2トーンカラーがあったりして豊富なんだ。
でも「ホワイト」はSグレードでしか選べないから注意してね。



引用:日産公式HPより
かっこいいでしょ。
これはノートで1番人気のボディカラーなんだよ。


ボディカラーはノートの方が豊富だね。

でも、どちらのボディカラーも綺麗で魅力的だったわ。
内装を比較してみた!


室内がどうなっているのかは、とても気になるわ。
ソリオの内装

引用:スズキ公式HPより



コンパクトだけど室内は広々していることがソリオの大きな特徴だからね。

引用:スズキ公式HPより


他にもソリオは視界が良好だから運転がしやすいんだよ。

引用:スズキ公式HP
ガラスの面がとても広いんだ。

視界が広いと見やすくなるから、安全に運転できそうね。

運転手が運転をしやすいように、シートの高さまで調節できるんだ。

引用:スズキ公式HP


- コンパクトだけど広くてゆったりとした室内
- 運転をしやすくする工夫が色々とされている
という事が分かったね。
ノートの内装



引用:日産公式HPより

それに、後ろの席でもゆったりと過ごせそうね。

運転席はこんな風になっているんだ。

引用:日産公式HPより



引用:日産公式HPより
- 内装色はブラック


引用:日産公式HPより
- 内装色はブラック


引用:日産公式HPより
- 内装色はブラック
- メーカーオプション


でも全部が本革で作られているわけではなくて、人口皮革も使われている部分もあるけどね。


- シンプルなインテリアでゆったりと座れる
- シート地が3種類から選べる
という事が分かったね。
ラゲッジスペースを比較してみた!


ソリオのラゲッジスペース

引用:スズキ公式HP

引用:スズキ公式HP



引用:スズキ公式HP
ゴルフバックも、こんなに沢山積むことができるんだ。

ソリオは居住スペースが広いだけじゃないのね。

しかも、ラゲッジスペースの床下にも収納があるんだよ。

引用:スズキ公式HP


ソリオのラゲッジスペースは、広くて沢山の荷物を積めることが分かったね。
ノートのラゲッジスペース

引用:日産公式HPより



引用:日産公式HPより



引用:日産公式HPより





引用:日産公式HPより
暗いなかでも荷物を積みやすいよ。

ラゲッジスペースに積んでいる荷物も見やすいわね。

ノートのラゲッジスペースは、積み込みがしやすい工夫がされているってことが分かったね。

最近よく聞く安全装備についてはどうなのかしら?
安全装備を比較してみた


ソリオの安全装備


- デュアルカメラブレーキサポート
- 後退時ブレーキサポート
- 誤発進抑制機能
- 後方誤発進抑制機能
- 車線逸脱警報機能
- ふらつき警報機能
- 標識認識機能
- アダプティブクルーズコントロール
- 先行車発進お知らせ機能
- ハイビームアシスト
- 全方位モニター用カメラ
- ヘッドアップディスプレイ




それは凄いわ。

たとえば標識認識サポートは、カメラが標識を認識して、ディスプレイに表示してくれる機能だよ。

引用:日産公式HPより

引用:日産公式HPより

引用:日産公式HPより

凄い便利だわ。

そして、最終的には自動ブレーキが作動して止まってくれるんだよ。

引用:日産公式HPより

これがあれば安心して車に乗れるわ。

でも、あくまでもサポートだから日ごろから安全運転を心がけようね。
ノートの安全機能


- インテリジェント エマージェンシーブレーキ
- インテリジェント FCW(前方衝突予測警報)
- インテリジェント DA(ふらつき警報)
- 標識検知機能
- インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)・LDW(車線逸脱警報)
- 踏み間違い衝突防止アシスト
- エマージェンシーストップシグナル
- オートブレーキホールド
【メーカーオプション】
- ハイビームアシスト/アダプティブLEDヘッドライトシステム
- インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)・BSW(後側方車両検知警報)
- インテリジェント アラウンドビューモニター
- RCTA(後退時車両検知警報)
- インテリジェント ルームミラー
- SOSコール

ノートにも沢山の安全機能がついているのね。

これだけあれば安心だよね。
ちなみに、そのうちの6個はメーカーオプションだよ。

このSOSコールって何なの?

SOSコールを押すと、エアバックをだしてくれたり、オペレーターが警察などに連絡をしてくれる機能だよ。
その際、車の位置なども自動的に連絡してくれるんだ。

引用:日産公式HPより

何かあったときも安心なのは嬉しいわ。

こういう安全機能があると心強いよね。


駐車をするときに、空から見下ろした映像をナビなどで見ることができるんだ。
しかも、周りに人などがいたらブザーで知らせてくれるんだよ。

引用:日産公式HPより

この映像を見ながらだったら駐車もスムーズにできそうだわ。

直接目で確認できない障害物とかも分かるってことだからね。

まとめ
- ソリオはスズキが販売しているコンパクトハイトワゴン
- ノートは日産が販売しているコンパクトカー
- 価格はソリオの方が安い
- 燃費はノートの方が良い
- ボディカラーはソリオが8色でノートが13色
- 内装はどちらもゆったりと過ごせる工夫がされている
- ラゲッジスペースはどちらも荷物が積み込みやすい
- 安全装備はソリオ「スズキセーフティサポート」、ノート「360°セーフティアシスト」と充実している


価格や燃費など、何を重視するかでどちらを選ぶかは変わってくるわね。

でも、一番は実際に試乗して比べるのがいいと思うよ。

大きさや見た目もだけど、スズキのHYBRIDや日産のe-POWERの違いは実際に体験してみないと分からないと思うわ。
友達にも今回の話をして、試乗を勧めてみるわ。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。