今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。
東北から北海道にかけては、皆さんご存知のように「雪国」です。
まさか、知らなかったという人はいないですよね?
雪国に住んでいて「私は2WDが好きなの」と言う人は半分くらいはいるのででしょうか?
そのあたりは、個性の問題なのかも知れませんが雪国=4WD車のイメージの方が強いのではないか?
と私は勝手に思っているので今回は雪国とは縁遠いかも知れませんが不詳ながら「雅也と綾」が、以前から気になっていた「マツダのデミオ」をピックアップして、雪国特有の雪道走行について検証していきますね。

北海道の友人に聞いたりもした内容を紹介します。
目次
デミオの雪道走行 その実力と能力及び走行上の注意点の実際!

引用:マツダ公式HPより

最近話題のデミオってさ、どんな車なの?

雪道走行に強い車だって事は知っているけど、詳しくはあまり分からないな~・・・

雅也でも知らない事があるんだね(笑)
それじゃぁ調べてみようかな?

あっ!ちょっと待って!
そう言えば今は北海道にいる龍弥がそう言うの詳しいんだった。

あ~!雅也の悪友車オタクね(笑)

あいつなら詳しいから、何でも答えてくれそうだ。
ちょっと龍弥にビデオ通話してみるか!
ティロリロリ~ン、ティロリロリ~ン、ティロリロリ~ン
プッ

久しぶりだな!
どうした?ちょっと忙しいんだけどよ?

ちょっとお前に教えて欲しい事があってよ。

久しぶりに掛けてきたかと思ったらそれかよ!
俺は忙しいんだって!

実はデミオについて詳しく聞きたかったんだが、忙しいのならヤッパ自分で調べるわ!
忙しいのにすまんな!

デミオについて知りたかったって?

でも忙しいんだろ?
すまんかったな。

そう言う事はヤッパリ俺に聞かないとな!
だから電話してきたんだろ?

忙しいのに、何だか悪いな!

車の説明なら「俺に任せろ!」っていつも言ってるだろ!

それじゃぁ、先ずは基本性能から教えてくれよ。

基本性能は基本だからな!

こうして雅也は見事なまでに「龍弥の車おたくの魂に」火をつける事に成功したのでした。
基本性能を確認しよう!

これがFF車のやつな。


見えてるか?

デミオのFF車は「レギュラーガソリンで良いんだな。」

ハイオクだとパワーが出るかも知れないが、デミオはチョット違うぜ!
レギュラーガソリンで大丈夫なんだ。

それじゃ4WDはどうなんだ?



4WDって、レギュラーでなくて「軽油」なの?

雅也とは見ている所が違うね。

いいわね~、久しぶりなんだからもっと褒めなさい(笑)

綾ちゃんも相変わらずだな~(笑)
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンに走行の違いはあるの?



違いがあるのはエンジンの最高出力なんだよ。
ガソリンエンジンは110PS馬力/6000rpm なんだけど、ディーゼルエンジンは105PS馬力/4000rpmなんだよね。
違いがあると言えばこの辺りかな?



雪道の場合ビックパワーだと、余計に滑ってしまうのではないの?

綾ちゃんの考え方は間違ってはいないけど、雪道走行では低速~中速域の回転数が中心になるんだよ。
大体1500~2500回転で最大トルクが出るディーゼルエンジンの方が、エンジンの特性上運転しやすいかも知れないな。
車重はディーゼルエンジンの方が約170kgくらい重いから、タイヤへ掛かる接地圧でいくとディーゼルの方が安定するね。
ディーゼルエンジンは「直噴ターボ」エンジンなので、急にエンジンに力が加わる可能性もあり、雪道運転ではアクセル操作(アクセルワーク)は急発進・急加速などをしないようにより慎重な運転が必要と考えられます。
FFと4WDのどっちが雪道に適しているの?

問題は積雪が多い時や厳冬期のスキー場へ行くような時にはやっぱり、4WDの方が確実に雪道を捉えてくれるぞ。


何て言っても、北海道の冬は過酷だからな。



デミオにはそんなのあるの?

最近のデミオ4WDには「i-ACTIV AWD」と呼ばれる駆動力を自動制御するシステムが採用されているんだよ。


確か、前輪がアイスバーンに乗った状態で上り坂であっても発進する時に「前輪がスリップする前に後輪へのエンジントルク配分を直結4WD状態まで最適に増加してくれる」っていうシステムだっけ?


例えば、凍結路面や雨天走行している時に前輪がスリップする事があるだろ?


前輪がスリップする前に、瞬時に後輪へのエンジントルク配分を増加させて安定した走行をしてくれるから雪道に限らないんだよ。
だからって調子に乗ってると、いくら4WDだからといっても限界があるから気を付けないとダメだけどな!

普通に道交法を守っていれば、本当に安全なシステムだな!
マニュアル車とオートマ車どっちが安全なの?


ただ、楽したいからマニュアル車を選ぶ人が少なくなっただけじゃね?
マニュアル選ぶ人って、結構マニアックな人が多いかもな。

だって楽なんだもん。

でも圧雪状態の時や埋まってしまった時なんかはマニュアルの方が対応しやすいし、緊急的な減速だってDからD3っていうよりも1速づつ落とせるマニュアルの方が安全に減速できるでしょう?

でも、やっぱり私はオートマがいい!

操作性はどうなのだろう?


デミオのハンドルは軽めではなくて、適度に重さを感じられるから雪道走行には適していると思うぞ。
車体もがしっかりした作り方だから剛性度も感じられるから、雪道走行を前提として作られた車って感じがするな・・・

今の感じからすると、まだ何かいい情報があるわね!

龍弥!まだ何かとっておきの情報があるのかよ!

実はな、近年のデミオには「G-ベクタリング コントロール(GVC)」と呼ぶ制御技術が搭載されているんだよ。
因みにこの技術は、グレード関係なしで全車に搭載されているんだ。

初めて聞いた!



だけどちょっとだけ補足な。
今までのシステムだと、タイヤ別に制御されていた横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールして、4輪への接地荷重を最適化してスムーズにして、効率的な車両挙動を実行できる世界初の制御技術なんだよ。
①ハンドル修正操舵を低減
②乗員の体の揺れを低減
③高速走行、悪路での安定性の向上
「安定したクルマの動きによって、安心感を高める」事が目的で、雪道のために設計されたような技術です。
雪道走行する時の注意点はどのような事?




俺は行ったことないけど、あそこも結構豪雪だもんな。
北海道では部分的な地域限定でタイヤチェーンが必須になる事もあるんだぞ。

遊びに行く前にチェーンの脱着練習をしておいた方が良いかも知れないって事か?

でも、チェーンが必須になっている地域とかって、殆どが峠とかの山の中だぞ?
何しに行く?


俺たち、基本的にチェーン付けないからな~
でも、本当にデミオを買って乗るんだったら、チェーンは要らんと思うぞ?


デミオってそんなに凄い車なんだ!


4WDだから雪道でも確実に止まる!は誤認識?!


止まらないないの?

4WDは4輪が同時に駆動する事によって「前に進む」事は出来るけど、止まる事はFFやFR、RRと全く一緒だよ?
考えてもごらんよ。
スケート場の氷の上に靴で入って、その上で走った後に「さあ、止まって」と言われても止まれないだろう?
更に違いがあるのは、氷の表面が薄っすらと濡れているって事だな。

氷の表面が濡れているって事は「摩擦係数が減少するから」滑りやすいんだ!
3種類あるアイスバーンの恐怖とは・・・

雅也正解だ!
だから止まらないんだよ。
そうなってくると二人とも「アイスバーン」は知ってるよな?
雪国では珍しくはないけど、普段雪が降らない所ではパニックになるくらい認知度があるもんな。

アイスバーンは知ってるよ。


2種類じゃないのか?
アイスバーンとブラックアイスバーンだろ?
あともう一つは・・・・
ババンバ、バンバンバンだ(笑)

もう一つは「ミラーバーン」だ!

聞いたことないわね・・・
意味的には鏡の様なって事なの?


お前、それマジで言ってたの(汗)
ま~い~や。
綾ちゃんの発想は、ほぼ正解だよ。
ミラーバーンは、文字通り「鏡の様なアイスバーン」の事だよ。
街中では、あまり見た事ないけど山間部や湖畔近くなんかではよくあるんだよ。


綺麗じゃなくて、メチャクチャ恐ろしいんだっての!
前に湖畔近くでミラーに出会った時だけどな、その時は緩い左カーブだったんだけど、曲がれなくてガードレールにぶつかりそうになったことがあるんだよ。
しかも、時速は10Km位だぞ?
俺たちは、常に道路を判断しながら走っているけど、ミラーを見つけた時に直ぐ減速したのに曲がれないんだぞ?

マジか・・・
ババンバ、バンバンバンでボケている場合じゃなかったな(汗)

信じられるか?





実はわだちも雪道に棲む悪魔の一人だった?!

それにな、ミラーも怖いけどわだちも怖いんだぞ?
知ってっか?


走行部分だけがくぼんだ状態になっているやつだよな。

大抵の場合わだちは「より多くの車両の軌跡」が残るから、小型クラスのわだちが多いんだよ。

同じ所を走れば良いんでしょう?


頑張っても幅が合わないんだ!

幅が合わないと言うことは、そのわだちで車体が左右に振られて、ワダチから弾き飛ばされてしまうんだよ。
結果的に、自分が予想しなかった事故が起こってしまったり、山間部や郊外ではそれが原因で路外に飛び出してしまったケースも珍しくはないんだよ。

左右に振られたら、自分の姿勢がおかしくなってコントロールが出来なくなってしまうもんな・・・
めちゃくちゃ雪道アブね〜じゃん(汗)

わだちも、アイスバーンも簡単に考えているドライバーが多いし、自信過剰なドライバーもいるからどうしても事故は増えてしまうんだよな。
どっちも安全に走行するための手段としては「速度を落とす」事しか対策はないんだけどな。
それに自分だけが安全運転をしていても、周りに車も安全運転をしてくれないと「そのトバッチリ事故」に巻き込まれてしまう事だって多いからな。

それはイレギュラーだからこっちも避けようがないもんな・・・
それにしても、龍弥すげ〜な!



お前は俺を馬鹿にしてんのか?

昔のやんちゃやってた頃からは想像がつかないなって思ってさ。
ちゃんと、自分や周りの安全を考えられるドライバーになったんだなって思ったのさ。

長い事北海道に住んでいたら、危険な冬も越さなければならんしな。
命も車も大事だからな!


今はデミオ4WDに乗ってるぞ(笑)

だから、デミオ4WDをやたらと勧めていたのか!
お前はマツダの営業マンか!?(笑)




保険の関係とかか?


だったら、龍弥も一緒に行こうよ!
その時にデミオの走りを見せてよ、札幌ドライバーの代表でさ!

それじゃ、俺アッシーじゃん。

深雪も誘ってみようか?(小声でボソッと)

いいかも知れないね、龍弥と仲良くなったりしてね(笑)


彼女可愛いよ!
冬季特有のブリザードの危険性は警戒レベル?

あ~そう言えば、2人ともブリザードって知っているよな?

「猛吹雪」ってやつだろ?
経験はないけどな。



それよりもヤバいのは「地吹雪」なんだよ。


引用:Wikipediaより

これに合うと視界は5m位になるし、最悪の場合には2mなんて時もあるんだ。


だから、そんな時は「ハザードを点けて」速度を落とすことが1番なんだけど、走れそうな感じの時にはハザードを点けたままノロノロで進むこともあるんだ。



確かに「雨の夜間」とかは見やすくなるもんな。
吹雪の時も同じなのか?

吹雪の時も同じように「黄色い方がよく見える」んだよ。
これは雪目効果ってやつだな。


このために、道路と歩道の境目が分かりづらくなってしまうんだよ。

でも、黄色いヘッドライトやフォグランプではなかった時はどうするの?
ブリザード走行時にはお助けアイテムを活用しよう!



あれがあれば、車道と歩道の区別は出来るからな。
でも、それを目印に走る場合でも気を付けなければならない点があるんだ。

北海道の雪道って注意だらけだな・・・(汗)

それでな、吹雪いているという事は、風の影響で違う場所から雪が飛ばされてきて「吹き溜まり」になるからそれが最も雪道でも危険な部類になるからさ。


そのまま走ったとすれば、吹き溜まった雪にハンドルを取られてしまうし、右に避けると他車との接触の危険が出てくるんだよ。
だから、そんな時は「減速してから右を確認して避ける」事が一番安全だね。

前方の道路だけを意識していたら危ないものね・・・
スタッドレスからの交換時期はいつ頃が最適なの?

3月の終わり位までそんな感じなの?

その頃になってくると、皆安心して「スタッドレレスタイヤから夏タイヤ」に交換をはじめるんだ。



街中は大丈夫でも、峠は山だからな。
まだ雪が残っていても不思議はないって事か。

その年にもよるけど、雅也たちが行きたいスキー場の近くだって考えられるんだぞ?
スキー場は山の中にある事が多いからな。
認識不足からくる組み換え交換時期・・・

でも、スタッドレスタイヤって、夏タイヤと同じように「スリップサイン」が出てから交換するものなの?

でも、スタッドレスと言っても所詮は「ゴムタイヤ」だから、何年も使っていなかったり使っていてもあまり走らないと、タイヤの目がまだあるからと履く人もいるよ。

スタッドレスタイヤってそんなに何年も使えるものなんだね!

残念ながら使えないよ。
そう言う人が特殊なだけで、基本がゴムなのだから減らなくても、「摩耗や経年劣化」があるし年数が経過すれば当然「ゴムだって固くなる」からね。



引用:BS公式より

見ても分かると思うけど、スタッドレスは「路面の水分を吸着して路面接地圧を上げる構造」になっているんだよ。

それで止まる事が可能になっているのか。

引用:BS公式より

こうやってしっかりと水分を吸着するためには、ゴムが硬くなってしまってはダメなんだよ。

ゴムが柔らかいから、路面の水分を「スポイトで吸うように吸着」してくれるような感じなのね。
だから、経年劣化などで硬くなってしまったスタッドレスは効果が落ちてしまうのね。

いくらスタッドレスの目があっても、何年も経過していると吸着が難しくなってしまうから新しいものと交換をする必要があるんだよ。
硬くなったスタッドレスはただの「空気が入ったゴム」で安全性を考えると使用は避けるべきだね。

マジ、参考になったよ。
ありがとうな龍弥!


それじゃぁ、冬にまってるわ!
綾ちゃんと深雪ちゃんをね(心の声)


デミオは雪道走行に適した車であるまとめ
さて、ここまで「デミオ」に関する雪道に適しているのかを検証して来ましたが、デミオの性能と実力は良く分かってもらえたかと思います。
更に2WDと4WDの違いやマニュアルとオートマチックの違いなども分かってもらえたのではないでしょうか?
厳冬期を含めても、その能力は十分に発揮されると考えられますが、特に雪道走行では路面状況が刻々と変化していきますのでより慎重な運転を心掛けると良いでしょう。
デミオの重要ポイントは?
- デミオの雪道走行 その実力と能力及び走行上の注意点の実際!
- FFと4WDのどっちが雪道に適しているの?
- 操作性はどうなのだろう?
- 雪道走行する時の注意点はだのような事?
- 4WDだから雪道でも確実に止まる!は誤認識?! 全4工程
- スタッドレスからの交換時期はいつ頃が最適なの?

雪道は慎重な運転を心掛けるようにしないといけないね。
そう言えば「シートヒーター付きの車種」もあるっていってたよね。

深雪にも連絡しておかなきゃね(笑)
デミオのすばらしさを知った、雅也と綾は綾のsmartを下取りに出してデミオに入れ替える事を検討しているようですが、どうせ下取りに出すのであればより高く査定してくれた方がいいですよね。
そのような時にお勧めするのはこちらなので、是非参考にしてくださいね。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。