今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

あれ、それ日産のカタログ?
なにか気になる車でもあった?

あ、雅也。
うん、このフーガっていう車なんだけど、少し気になるのよね。

フーガかぁ。
確か、躍動的な顔立ちと丸みのあるボディーのおかげで優しい印象を与えてくれる車だね。

名前だけでそんなすぐに浮かぶなんてさすが雅也ね。

街中を颯爽と走るスタイリッシュなボディがかっこいいんだ。
ところで、フーガのどんなとこが気になるの?

えっと、例えばの話なんだけど、デザインに惹かれて勢いで買っちゃってから
「駐車場に入らない…。」
とか
「室内が狭くてくつろげない…。」
って後悔するのはもったいないでしょ?
だから、フーガの大きさって実際どれくらいなのかなぁって思ってたの。

なるほどね。
確かに買ってから後悔するのは嫌だもんね。

でしょ?ねぇ雅也、実際どれくらいなのかしら?

そうだなぁ。そんなに気になるんなら実際に調べてみよっか。
目次
フーガってどんな車?

引用:日産公式サイト

それじゃ、まずはフーガがどんな車なのか簡単に見ていこっか。
綾はフーガがどんな車なのか知ってる?

うーん…。正直日産の車ってことくらいしか知らないわ…。

確かに日産の車だけど、もうちょっと知っといて欲しいなぁ…。
フーガは40年の歴史を背負った車なんだからさ。
フーガの歴史は40年?

引用:Wikipedia

え?そんなに歴史がある車なの?
40年前って言ったら1979年よね?

正確に言うと、フーガ自体が40年前からあるってわけじゃないんだけどね。

え?どう言うこと?

実はフーガには前任の車がいたんだ。
セドリックかグロリアって名前の車聞いたことないかな?

セドリックにグロリア…?

あ、その様子だと聞いたことない感じだね…。
セドリックとグロリアは、1959年頃に販売された日産の高級車だよ。
どっちも10世代以上続いたベストセラーモデルだったんだ。

へぇ、本当に愛された車だったのね。

ただ、どっちも2004年に生産・販売が終了しちゃったんだ…。
長い間愛された車なだけに、当時は惜しむ人も多かったんだって。
でも、同年に後継のフーガが生まれたから、2車のファンだった人の中には名残を感じた人もいるんじゃないかな。

へぇ、なるほどね。
確かに後継ならそう言う名残もあるかも知れないわね。
今のフーガはどんな車?

引用:日産公式サイト

フーガの歴史は分かったけど、実際どんな特徴がある車なの?

そうだね。それも見ていこっか。
フーガは高級車だったセドリックとグロリアの後継ってだけあって、高級感が特徴の車なんだ。

ふむふむ。

インテリアは細部までこだわり抜いてるし、安全装備も最先端のものを搭載して日産なりの高級さを追求したんだ。

ふーん…。でも、高級なのはいいとしても使い勝手がいいかは別の話よね?
実際評判はどうなの?

あはは、なかなか手厳しいね…。
でも、確かにそうだね。
実際に使った人がどうだったか見てみよっか。
- 見た目が好きなら買っても後悔しない車
- 「こんなに変わったの!?」ってくらい良い意味で変わってた
- コスパの良いセダンて感じで買ってよかった
- 走行安定性が高いし、乗り心地もデザインもいい
- デザインが好きになれないけど、それ以外は良い車だと思う

概ね好評って感じね。
デザインが好きかで分かれる感じかしら?

そうだね。それ以外は基本的に好評だし、高級車ってだけあってそれだけ優れてる部分が多いってことかな。
フーガの大きさは?

引用:日産公式サイト

それじゃ、フーガのサイズを見ていこっか。
まず、フーガにはグレードが8つあるんだけど、グレード毎にサイズが変わったりはしないからそこの説明は省いちゃうね。
それで、フーガのサイズはこんな感じだよ。
- 全長・・・4,980mm
- 全幅・・・1,845mm
- 全高・・・1,500〜1,515mm

へぇ、そんなにあるんだ。
でも、これって全長が5mってことでしょ?
こんなに大きくて駐車場とか大丈夫なの?

そこは安心して大丈夫だよ。
スーパーとかコインパーキングにある一般的な駐車スペースの大きさは、長さ5000mm×幅2500mmまでって言われてるんだ
それに白線の幅は5~10cmが一般的だから、問題ないと思うよ。

わぁ、ギリギリな感じなのね…。
でも、普通の駐車場は良くても立体駐車場は大丈夫なの?

そうだね。確かに、立体駐車場は幅が1850mm迄なことが多いから危うい感じがあるけど、ギリギリ収まる事が多いよ。
でも、中には範囲内に収まっててもパレット幅の問題で入らないってこともあるから、パレットがある駐車場は気をつけた方がいいね。
補足

パレットとは、画像のような車が乗るための板の部分のことです。

ギリギリでもちゃんと入るなら別にいっか…。
でも、範囲内でも入らないなんてこともあるのね。
気をつけなくちゃ。
車内の広さは?

車体のサイズはわかったけど、車内はどうなのかしら?
セダンの天井って少し窮屈なイメージなんだけど…。

そんなことないよ。
全長が大きいだけあって、室内もこんなに広いんだ。

引用:日産公式サイト

わぁ、画像で見ると確かに広そうね。

でしょ?実際の広さはこんな感じだよ。
- 室内全長・・・2090mm
- 室内全幅・・・1535mm
- 室内全高・・・1185〜1215mm

うーん…。室内ってなると数字だと分からないわね…。

そうだね。
- 分かりやすく例えると、基本的なダブルベッドのサイズが全長1950mm・全幅1400mmだから、ダブルベッドがすっぽり入る広さってことだね。
-
引用:日産公式サイト

確かにそれなら分かりやすいわ。
そんなに広いなら寝れちゃいそうね(笑)。
後部座席も広々?

そうそう。後部座席もこんなにゆとりがあるんだよ。
-
引用:日産公式サイト
綾 このアングルで見ても広そうって分かるわね。
雅也 フーガの後部座席は2人乗りなら余裕たっぷり、3人乗りでも足を組めるくらいの広さがあるからかなりリラックス出来るんだよ。

へぇ、それは良いわね。

実際に乗ってる人もこんな風に言ってるんだ。
- 後部座席が思ってた以上に広くて快適
- 一度乗ったら他に良い車が見つけられないくらいには広い
- RX-8から乗り換えてみたら広すぎてびっくりした
- 大人4人が乗っても窮屈さを感じない

わぁ、凄い好評ね。
確かにそんなに広かったら同じくらい広い車はないかもしれないわね。

綾も変えられなくなっちゃうかもね(笑)。
トランクの大きさは?

ねぇ、雅也。トランクのスペースはどれくらいあるの?
よくよく考えて思ったんだけど、車内が広いってことはその分トランクは狭いんじゃない?

うん。そう考えるのもわかるよ。
でも、フーガは車内だけじゃなくトランクもちゃんと広いんだ。

引用:Wikipedia

うーん…。これも画像だと広いのか分からないわね…。

フーガのトランク容量は、VDA方式で量ると495Lもあるんだよ。
例えるなら、9インチのゴルフバッグと4つのスポーツバッグがすっぽり入っちゃうんだ。

広いのは分かるんだけど、VDA方式ってなんなの…?

あぁ、綾は知らないかぁ…。
VDA方式っていうのは、測定方法の1つでね。
簡単に言うと、1Lの容量の箱が何個入るのかでラゲッジスペースの広さを量る方法なんだ。

へぇ、そんな量り方があったのね。
にしても、9インチのゴルフバッグ4つっていうのもピンとこないんだけど、どれくらいの大きさなの?

そうだなぁ。
だいたい5泊用の大き目のキャリーケースを3つ積んでも余裕があるくらいだね。

わぁ、すごいわね!
それなら車で旅行に行っても全然問題なさそうだわ。

そうだね。しかもトランクスルーもあるから、長さのあるものでも問題ないよ。

雅也の釣り道具とかも大丈夫そうね。
話を聞いてたら実際に乗ってみたくなってきちゃった。
ねぇ、雅也?今度試乗に行ってみない?

そうだね。今度のお休みにでも試乗してみよっか。
フーガのサイズまとめ

それじゃ、今回の事をまとめてみよっか。
- フーガは40年の歴史を継いだ車
- デザイン以外概ね好評
- フーガの全長は約5mと堂々たる存在感を誇る
- 駐車場に関してはギリギリのサイズではあるが大丈夫
- 車内はダブルベッドがすっぽり入ってしまうほどに広い
- 足を組めるほど広いスペースが足元であるためゆったり快適に過ごすことが出来る
- トランクは495Lという余裕の容量なため旅行やお買い物も心配なく楽しめる

思って以上に広いみたいだし、これなら心配なさそうね。

お、それなら次の車はフーガにしちゃう?

うーん…。それはまだ決められないわね。

それはまだなんだ…。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。