今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

綾、乗り換える車のことなんだけど何にするか決めた?

まだなのよね~。
なかなか決められなくて。
何がいいと思う?

さっき見かけたんだけどね。
N-ONEなんてどう?

N-ONEってどんな車だっけ?

ホンダの車なんだけどね。
今綾が乗ってるsmartにちょっと似てるんだよ。

へ~!
私smartの見た目って結構気に入ってたから、それはポイント高いわね。
もっと詳しく教えて。
ホンダN-ONEって?

引用:Honda公式HP

これがホンダのN-ONEね。
たしかにsmartにちょっと似てるわね。
N-ONEはホンダが2012年から販売している軽自動車です。
ホンダ初の市販軽乗用車である「N360」をモチーフにしています。
軽トールワゴンに分類されるが、N-BOXなどに比べて全高が低くなっていてハッチバック風のデザインとなっています。

このN-ONEは
「人のためのスペースは最大に、メカニズムは最小に」
という思想で開発された車なんだよ。

人のためのスペースは最大にか~。
どういう工夫をしているのか気になるところね。

それにNシリーズって言って、ホンダの人気軽自動車のシリーズの1つなんだよ。

Nシリーズはテレビとかで聞いたことあるわ。
だけど「N」ってどういう意味なの?

Nはモチーフにもなってるホンダの軽自動車「N360」や「のりもの(Norimono)」から付けられているんだ。
車のある生活をテーマに単なる機械ではなくて人が乗るためのものという意味があるみたいなんだ。

へ~そんな意味があるのね。
シリーズにはN-ONEのほかにはどんな車があるの?

ほかには「N-BOX」や「N-WGN」「N-VAN」があるよ。
ラインナップが豊富で好みや用途に合わせて選べるのがいいよね。

どれも聞いたことあるわ。
さすが人気のNシリーズね。
N-ONEのサイズは?

引用:Honda公式HP

さっきの説明でちょっと気になったんだけどN-ONEの全高は他の車に比べて低いの?
あまり背が低すぎる車って乗り降りしにくかったりするじゃない?

それなら心配いらないよ。
低いって言ってもトールワゴンに分類されていて、実際そんなに低すぎるなんてことはないよ。
サイズで言うと全高は1,610mmあって、綾のsmartと比べたら70mm高いんだ。

なんだ~。
それならぜんぜん良いじゃない。

それにN-ONEの全幅は1,475mm、smartは1,665mmだからかなりコンパクトに感じるんじゃないかな。
でも全長は3,395mmで、2人乗りのsmartと比べたら当然長いけどね。
ダイハツキャストやスズキラパンなんかと同じサイズだから、標準的な軽自動車のサイズだよ。

後部座席もあってsmartより長さがあるって言っても、不便を感じるほどではなさそうね。
でも幅は狭くなったし、室内空間のサイズが気になるわ。
それに後部座席はどんな感じなのかしら?
室内空間と後部座席は?

引用:Honda公式HP

車内には綾にも涼にもうれしい仕掛けがいっぱいなんだよ。


まず、軽自動車では初めての遮音機能付ガラスが使われているんだ。
それに室内への音の侵入を防ぐための遮音、吸音材も配置されていることで、高速道路などでエンジンの音が気にならないように工夫されているんだよ。

良いわね~。
やっぱり軽自動車ってどうしてもエンジン音が気になったりするんだけど、これなら車内は快適そうね。

そしてすべての窓が日焼け対策のUVカットになっているんだ。
女性には嬉しいところじゃない?
さらに、赤外線(IR)もカットしてくれるから遮熱効果も期待できるんだよ。

それは嬉しいわね!
紫外線はお肌には大敵だから。
ポイント高いわ~。

日焼けの原因のUVは99%、暑さの原因のIRは70%~80%カットしてくれるんだよ。
特にIRカットのおかげで冷房の効きもよくなるんだって。

夏場なんか全然車の中涼しくならないときあるけど、この車はそういうことがなさそうね。

そうだね。
それにチャイルドシートの表面温度は従来のガラスより約-2度の効果があるんだって。


あと、エアコンにはプラズマクラスター技術搭載で空気を綺麗にしてくれるだよ。
それだけじゃなくお肌にツヤを与えたりとか綾にうれしい効果があるらしいよ。

エアコンをずっとつけていると、肌が乾燥するのよね。
だからなるべく直接風にあたらないようにとか気をつけてたけど、これなら安心ね。

さらに、外気を取り込むところにアレルフリー高性能脱臭フィルターがついていて、スギ花粉はもちろん、アレルゲンのほとんどをシャットアウトしてくれるんだ。
また、シートはアレルクリーンシートって言って、ダニや花粉とかのアレルゲン物質を抑制してくれる効果があるんだよ。

へえ~アレルギーで悩んでいる人には嬉しい気配りよね。
そんなに乗る人に優しい車があったなんて知らなかったわ~。
でもやっぱり軽自動車だから、さすがに後部座席は狭くて窮屈なんじゃない?

そう思うでしょ。
実は後部座席は足が組めるくらいゆったり座れるんだよ。

え~?
軽自動車の後部座席で足が組めるなんて絶対ウソよ~。

ほんとだよ~。
その秘密はフロントシートの設計にあってね。
後ろに座る人に沿うようにシートが湾曲してるから足回りにスペースがあるんだ。

へ~!
狭い空間でもスペースを上手に使えるように設計されているのね。

引用:Honda公式HP

足が組める秘密はもう1つあってね。
ホンダの特許技術のセンタータンクレイアウトっていう設計になっているんだ。
それは一般的には後部座席の下にある燃料タンクを、前の座席の下に収めることで空間を確保しているんだよ。

なるほどね。
それで車内がより広くなるのね。
いろいろ工夫されてるのね。

あと、後部座席のシートを前後に動かすことはできないんだけど、少しだけリクライニングが可能だよ。

シートが動かなくても十分な広さがあるもんね。
それよりも軽自動車でリクライニングができるのはかなり嬉しいわね。

少しだけでもリクライニングできる車と、できない車では快適性が全然違ってくるからね。
荷室と収納スペースは?

引用:Honda公式HP

あとは気になることと言えば荷室よね。
軽自動車だから収納スペースはそんなに広くないんじゃないの?

収納に関しても限られたスペースでより多く荷物が積めるように、そして積みやすいように設計されているんだよ。

積みやすいように?
積みやすさって今まであまり考えたことはなかったかも。

そうだろ~。
N-ONEの荷室は重たい荷物でも積み込みやすいようにできるだけ低く、フラットになるように設計されているんだよ。

引用:Honda公式HP

確かに重たい荷物を積むときに高く持ち上げるのは大変だもんね。
女性や小柄な人には使いやすそうね。

それに床下収納もついてるから、ちょっとしたものを入れるのに便利だよ。

引用:Honda公式HP

洗車道具とかあんまり出し入れしないものを入れておくのに、床下収納って便利なのよね~。
それで、シートを倒さない時の荷室のサイズってどのくらいあるの?

荷室の奥行きは520mmになるね。
同じタイプのダイハツキャストは最小340mmだから、軽自動車の荷室の広さとしては十分な広さがあるんじゃないかな。


そうだね、キャストは後部座席を前にスライドさせるともっと広くはなるんだよ。
でも、N-ONEは後部座席にゆとりを持って座ることができて、これだけスペースがあるからね。
あと後部座席を収納したときの奥行きは1,450mm、キャストは1,400mmだよ。


寸法はあまり変わらないけど、大きな違いはセンタータンクレイアウトのおかげで床面が低いから、後部座席を収納するとフラットな荷室スペースになるんだよ。

引用:Honda公式HP


あと、後部座席をはね上げて荷室にすることができるから、後ろが狭くてテールゲートが開けられないときなんかに便利なんだよ。

引用:Honda公式HP

買い物って実際、後席に荷物を置くことも多いからこれは便利そう。
収納スペースもかなり使い勝手がよさそうね。

あとちょっとした収納スペースも充実しているんだよ。
ドリンクホルダーや、運転先回りの小物を置くスペースなんかも工夫されているから、とっても便利なんだ。

引用:Honda公式HP

ほんとね。
小さい荷物を掛けられるフックや、小物を入れるところがたくさんあっていいわね。

ここまでN-ONEのサイズについて調べてきたけど、どうだった?
ここまで調べてきたことをまとめてみるね。
N-ONEサイズのまとめ
- N-ONEはホンダの軽自動車で人気のNシリーズ
- 全長はダイハツキャストと同じくらい
- 全幅はsmartよりコンパクト
- 全高はsmartより高い
- 軽自動車初の遮音機能付ガラス搭載
- すべての窓でUVとIRカット
- 後部座席はホンダの特許技術「センタータンクレイアウト」を採用
- 収納は積みやすさまで考えられた低床設計
- 荷室の奥行き寸法はダイハツキャストより広い
- 荷室スペースは後部座席を収納するとフラットになる
- ちょっとした収納スペースも充実

サイズも収納スペースもいい感じでかなり便利そうな車ね。
後は実際に見てみないと分からないことがあるわね。
今度、実際に見に行ってこなきゃ!

N-ONE、ポイント高いでしょ?

「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。