今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。

雅也ー、ちょっと聞いてよー。

うん?
どうしたんだい綾、そんな深刻そうな顔をして。

今日は友達のプリウスでドライブに行ったんだけど、エンジンがかからなくなっちゃって・・・。

えぇ!?
それは大変だったね、大丈夫だったの?

えぇ、その時は車屋に連絡して何とかなったわ。
だけど急な事で本当にビックリしたから、良かったら対策や原因を少し教えてくれない?

そうだね、分かったよ。
それじゃあ今日はプリウスのエンジンがかからない原因と対策を見ていこうか。
目次
プリウスってどんな車?

引用:トヨタ公式

先ずは、プリウスがどんな車か少し調べてみようか。
綾はプリウスがどんな車なのか知ってるかな?

そうねぇ、トヨタが製造・販売してるハイブリッド車ってことくらいかしら。

基礎は抑えてるってことだね。
ただ、今のに付け加えておくとプリウスは世界初の量産ハイブリッド車なんだ。

今では誰もが知ってる国民車よね。
世界初だったなんて驚きだわ。

まあ、知ってる人の方が少ないだろうね。
ここで、簡単にプリウスについてまとめてみたよ。
- 1997年に発売開始
- 1998年にグッドデザイン賞受賞
- 2003年に2代目にフルモデルチェンジ
- 2004年に北米カー・オブ・ザ・イヤー受賞
- 2005年に欧州カー・オブ・ザ・イヤー受賞
- 2009年に3代目が発売
- 2015年に4代目が発売

ここにある2代目が大ヒットして、国民車と呼ばれるまでになったんだ。
因みに、2015年に登場した4代目は、トヨタの新しい車づくりの理念『TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)』を採用した最初の車なんだ。

TNGAっていうのはどんな考えなの?

ん~…、言葉で説明するのはちょっと難しいんだ…。
画像を見たほうが早いかな。

引用:トヨタ公式サイト

これにユーザーの目線を取り入れた感じだね。

つまり、利用者目線に立った自動車を作ろうということなのね。

そう言う事。話をプリウスに戻すけど、「プリウスといえば低燃費」っていうイメージがあるよね。
実際に今現在、プリウスは国産車でトップレベルの燃費を誇っているんだ。

トップレベルって凄いわね。

現行車の4代目は今まで使われてたニッケル水素電池のバッテリーを廃止して、リチウムイオン電池を採用したんだ。
これのおかげで、低燃費で更なる長時間走行が可能になったんだよ。

トップレベルの燃費を実現した上に、さらに長距離もいけるようになるなんて、常に進歩してるってことね。

うん、それ以外にも静粛性に優れていたり、環境への配慮がなされていたりと、まさにハイブリッド車の王者って呼ぶにふさわしいね。
人為的なミスが原因?

引用:トヨタ公式

それじゃあ本題に入ろうか。
まずエンジンがかからない原因だけど、これには人為的なミスが結構あるんだ。

人為的なミスって言うと、自分が原因でかからなくなるって事?
でもそんな事ってあるの?

それが結構あるんだよ。
自分に原因があるって言われると結構難しく考えちゃうけど、うっかりミスって言えば伝わりやすいかな。

うっかりミス・・・。
そう言われると確かに分かりやすいわね。
シフトレバーがPまたはNに入っていない

それじゃあ人為的なミスについて調べていこうか。
まずは、「シフトレバーがPまたはNに入っていない」ことだね。

えー、そんな事ってあるの?

まあ滅多にない事だけど、絶対に無いとは言えないからね。
シフトレバーは無意識に動かしてる人が多いと思うから、
「気が付かないで違うところに入れちゃった」
って事が多いかも。

確かに、最近はあまり意識してシフトレバーを触らないわね・・・。

無意識で「いつもやってることだし出来てるはず」っていう思い込みをするのは凄く危険だから、シフトレバーに関わらず必ず確認する癖をつけようね。
そのひと手間で色々な予防につながるからさ。

そうね、ちょっとした事だけれど、そういう積み重ねが大事なのよね。
ブレーキを踏んでいない

引用:トヨタ公式

次は、ブレーキペダルを踏んでいない場合だね。

えぇ・・・。
それこそあり得ないんじゃない?

いやいや、そうとも言えないよ。
他の車に乗り換えたり、疲れている時にブレーキペダルの踏み込みが甘くなったりするんだ。
だから、毎回意識してちゃんと踏むのが大事なんだよ。

なるほどね~。
ブレーキも意外と慣れで踏んでいたりするものね、次からは少し意識してみるわ。

そうそう、そういう意識が大事だからね。
ガス欠

次はガス欠の場合かな。
気を抜くと給油し忘れてて、ギリギリになっちゃう事があるんだよね。

確かに雅也の車に乗ると、いっつもガソリンが無い~って言ってるものね(笑)。

あはは・・・。
プリウスは、低燃費だからガス欠しにくいとも言えるけど、だからと言って給油を怠っちゃダメだね。

そうね、これも毎回気を付ければ防げることだわ。

因みに、ガス欠になったら慌てずにハザードランプを付けて、余力で車を進めるか押していくかして速やかに安全な場所に移動してね。

その後はどうすればいいのかしら?

ガソリンスタンドが近くにあれば携行缶を借りて給油することも出来るけど、高速道路とかだとそんなわけにもいかないし、JAFとか保険のロードサービスを呼んだ方がいいかな。

なるほどね。
因みに、携行缶を持ってればガソリンスタンドじゃなくてセルフスタンドでも良いの?

セルフスタンドで携行缶に自分でガソリンを入れるのは法律で禁止されているから、絶対にダメだよ!
ちゃんとルールは守らないとね。
エンジンがかからない主な原因

引用:トヨタ公式

次は人為的じゃないミス、つまり機械や車側に原因がある場合だね。

私はてっきりそういう原因が多いと思っていたわ。
一体どんなものがあるのかしら?

多いのはスマートキーに関するものと、バッテリー上がりだね。
それと最近は少ないけど、オーバーヒートもあげられるかな。
それぞれ詳しく見てみようか。
スマートキー

引用:トヨタ公式

最近では当たり前になったスマートキー。
エンジンがかからない原因には、スマートキーが故障していたり、電池切れを起こしている場合があるね。

スマートキーって故障したら、エンジンどころかドアも開けられないんじゃない?

いや、そんな事はないよ。
故障したり、完全に電池が切れてしまっても、緊急用の鍵としてエマージェンシーキーがスマートキーには内蔵されているんだ。

それなら完全に電池が切れても一応安心ね。
でも、ドアと違ってエンジンはかけられないのね。

スマートキーの電池が完全に切れていたり、故障していたらかけれないけど、電池が完全に無くなっていなければエンジンはかけられるよ。

そうなの?

うん、手順としては先ず、
- ブレーキを踏み、スマートキーのエンブレム面をスタートキーにかざす。
- スタートスイッチのランプが点灯する。
- 普段通りにエンジンをかける。
これでエンジンをかける事が出来るはずだよ。
もっと詳しく知りたかったらこの動画が分かりやすいんじゃないかな。

そうなのね、これは覚えておいて損はないわね。

ただ、そのスマートキーは電池が弱くなってるからすぐに電池を交換した方がいいね。
因みに、スマートキーの電池交換は車検の時に数百円でやってくれるし、自分で交換する事も出来るんだ。

スマートキーの電池もちゃんと管理しなきゃダメってことね。
バッテリー上がり

引用:トヨタ公式

次に良くあるのが、バッテリー上がりだね。
ハイブリット車は前兆もなく突然バッテリー上がりを起こす事が多いんだ。

そもそもバッテリー上がりってどういうものなの?

簡単に言うと、使われる電気の量が、バッテリーに蓄えられていた電気の量を超えてしまった時に起こる故障だね。
例としては家のブレーカーが分かりやすいんじゃないかな?

あ、なるほどね。
確かにそれなら分かりやすいわ。
それで、何かエンジンをかける方法はあるの?

プリウスにはメインとサブの2種類のバッテリーがあって、大抵の場合は12ボルトの「サブバッテリー」がバッテリー上がりを起こすんだ。
対処法としては3つくらいあるよ。
具体的にはこんな感じだね。
- ジャンプスタートしてもらう
- JAFやロードサービスを呼ぶ
- ジャンプスターターを使う

ジャンプスタートとジャンプスターターってあるけど、これは一体どういうモノなの?

ジャンプスタートは、他の車のバッテリーを自分の車につないで、電気を分けて貰ってエンジンをかける、って言う方法だね。
ジャンプスターターは方法としてはジャンプスタートと同じなんだけど、こっちはモバイルバッテリーみたいな専用のやつを使う方法だよ。

へぇ、そんな方法があるのね。
そうなると、電気を分けてくれる人がいるか分かんないしスターターを持ってた方が良さそうね。

そうだね。ただ、補機バッテリーがバッテリー上がりしているとは限らないし、ジャンプスタートも条件があったりして自分でやろうとすると解決が難しいんだ。
だから、JAFやロードサービス、車屋さんに来て貰うのが個人的には一番だと思うよ。
オーバーヒートについて

最後に、オーバーヒートが起こってしまった場合について調べてみようか。

聞いたことはあるけど、実際にどういうものかはあまり知らないわね。
一体、どんなものなの?

オーバーヒートは簡単に言えば、エンジン本体が熱くなりすぎてる状態だね。
最近の車はオーバーヒートしにくいけど、車種や状況によっては起こりうるものだよ。
ただまあ、プリウスにとっては苦い思い出って感じかもね。

どういうこと?

当時事故は起こらなかったんだけど、プリウスにオーバーヒートの可能性がある不具合が見つかって、トヨタ側が65万台を自主回収・修理したことがあったんだ。
ただ、この経験のおかげで今のプリウスはオーバーヒートになりにくくなってるとは思うけどね。

そんなことがあったのね・・・。
にしても、オーバーヒートが起こるとどうなるの?
車がすぐに止まっちゃうとか?

すぐにじゃないよ。
段々とパワーが弱くなっていくんだけど、その状態で何もせずに走行を続けちゃうと、最悪の場合走行が出来なくなっちゃうんだ。

それなら、バッテリー上がりと違って安全圏までは一応行けそうね。
それで、オーバーヒートが起きたらどうすればいいの?

まずオーバーヒートかどうかの確認をするのが大事だよ。
手順としては、
- 水温計がHまで上がり、警告灯が点滅している場合がある。
- 車の速度がいつもより遅く感じる。
- エンジンが安定せず、動かなくなってしまう。
- アイドリングが保てない。
- カリカリといった異音が聞こえる。
- 冷却水の独特な甘い香りがする。
これに当てはまったらオーバーヒートの可能性が高いね。

まずは焦らず確認することが大切ってことね。

ただ、今のはあくまでオーバーヒートの初期症状みたいなもので、知ってないと気付かないことが多いんだ。
ただ、この段階で気付いて対処できると車へのダメージは抑えられるから、出来ればこの段階で気付いておきたいね。

確かに「おかしい。」とは思うかもしれないけど、そこからオーバーヒートに繋げるのはなかなか難しそうね…。
因みに、酷くなるとどうなるの?

酷くなると、エンジンが熱を持ち過ぎちゃうわけだから、焦げたような臭いがしたりボンネットから煙が出たりするんだ。
とは言え、ここまで酷くなることなんてほとんどないし、映画とかドラマとかでしか見ないと思うけどね。

そんなに酷くなるのね…。
それで、オーバーヒートだって分かったらどうすればいいの?

もしオーバーヒートだった場合は、
- 安全な場所に移動し、駐車する
- 冷却用のファンや冷却水が漏れだしていない限りは、エンジンはしばらく付けておく
- ボンネットを開き、出来る限り風通しを良くして冷やす
- 冷却水の量を確認し、空になっていた場合は補充する
- JAFやロードサービスに連絡する
の手順で対処すれば大丈夫だよ。

「エンジンはかけておく」ってあるけど、これはなんで?
熱を持ってるなら切った方が冷えるんじゃないの?

そう思うかもしれないけど、すぐにエンジンを切っちゃうと動いてた冷却システムまで止まっちゃって、最悪エンジンが焼き付いちゃう可能性があるんだ。
だから、しばらくはそのまま様子を見て、水温計の水温が下がらなかったら切るのが良いと思うよ。

ふむふむ、なるほどね。

それと、冷却水を確認・補充する場合はエンジンルームが熱くなって火傷をする可能性があるから、熱を逃がしてから確認した方がいいよ。
それと、こういった作業が苦手・不安な場合は何もしないで、JAFやロードサービスに連絡して任せちゃった方がいいね。

確かに直そうと思って怪我をするのは嫌だもんね。
プリウスのエンジンがかからないときのまとめ

それじゃ、今までのまとめを見てみようか。
- エンジンがかからなくなる主な原因は、人為的なミスとエンジントラブルに分けることが出来る
- 人為的なミスは基本的によく確認をする事で防ぐことが出来る
- スマートキーが原因の場合は、基本的に電池切れに注意することが必要
- バッテリー上がりが原因の場合は、ジャンプスタートをするかJAF等を呼ぶことで解決できる
- オーバーヒートは先ず確認することが大事であり、そうだった場合は正しい手順で対処するのが大事

色々な原因があるのねぇ…。

色々な解決方法を紹介したけど、結局はロードサービスやJAFに速やかに連絡するのが一番だと思うよ。
お金がかかるのが嫌で、自己解決したいって言うなら別だけどね。

そうね、でもこうやって知ることでちゃんと冷静に対処が出来そうだわ。
知れて良かった~。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。