今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。
鹿山夫妻がドライブを楽しんでいると、1台の車が通り過ぎました。

あ~!
スポーツカーに乗ってサーキットを走ってみたい。

どうしたの?
急にスポーツカーに乗って走ってみたいだなんて。

さっき隣をBRZが通り過ぎていったんだよ。
走っているBRZを見たら、何だか急に乗りたくなってきたんだ。

なるほどね。
BRZはスタイルがかっこいいから、私も大好きだよ。

スタイルも重要だけど、運転するなら内装やインテリアも気にしたい所だよな。

せっかくだから、BRZの内装とインテリアについて調べてみようよ。
目次
BRZってどんな車?

引用:SUBARU公式HPより

おさらいになるけど、BRZってどんな車だったかしら?

BRZは、スバルとトヨタが2012年に共同開発した車なんだ。
スバルでは「BRZ」トヨタでは「86」という名前で販売しているんだよ。
国内でスバルファンは多いけど、走ることに特化したスポーツカータイプもまた人気があるんだ。

スバルとトヨタが共同開発なんて、それを聞いただけでもすごい車って感じがするわ。

スバルでは初めての「後輪駆動車」というのもポイントだね。
ちなみに、BRZの名前の由来は「ボクサーエンジン(Boxer Engine)」「後輪駆動(Rear wheel drive)」「究極(Zenith)」の頭文字を取って付けたみたいだよ。
エンジンは、スバルの技術とトヨタの技術を組み合わせたエンジンが搭載されているんだ。

BRZの名前の由来ってそんな理由があったのね。
技術を組み合わせたエンジンなんて、きっと性能が良い物ができたに違いないわ。

これが、そのエンジンの写真なんだ。

引用:SUBARU公式より
性能は簡単にまとめてみたからね。


MT車とAT車があるのは分かるけど、何かすごいところがあるの?

ノンターボで 200PSを超えるって所がすごいんだよ。
昔のスポーツカーだと、ターボ付きで200PS程度だったんだ。
さすが!現代の技術の進歩には驚かされるよ。


これは、グレードごとの価格表?
思ったより本体価格が高い感じがしないね。

このくらいの価格なら、手が届きそうな値段かな。
スバルのスポーツカーが、この値段で手に入ると思うと嬉しいよね。
BRZの内装は?

BRZの内装をグレードごとに見てみようか。
「RA Racing」は競技用のモデルになるんだ。
だから、今回はこのモデルは対象にしなかったよ。

BRZって競技用の物もあるのね。
知らなかったけれど、私たちが乗る機会ってあまり無さそうだものね。
R の内装

引用:SUBARUwebカタログより

これは「R」のAT車の内装の写真だよ。
「R」は「BRZ」のスタンダードモデルになっているんだ。

意外と後ろの席も広いのね。

一体可倒式リアシートを使っていて、大人2人が座れるシートになっているんだよ。
シートを倒すとトランクルームと繋がるから、荷物もなかなかの量を積むことができるんだ。

スポーツカータイプだから荷物はそんなに積めないと思っていたけど、シートを倒せば荷物も積めるのね。

このグレードのシート材質は「トリコット/トリコット」を使用しているよ。
S の内装

引用:SUBARUwebカタログより

これは「S」のAT車の内装の写真になるよ。
「S」は「BRZ」のハイクオリティモデルなんだ。

よく見ると、シートの感じが少し違うのね。

そうだね。
シートの材質も「ファブリック/トリコット」になっているから、少し違っているね。
このグレードだと、メーカーオプションになるけど「アルカンターラ/本革シート(フロントシートヒーター付)」にすることもできるよ。
GT の内装

引用:SUBARUwebカタログより

これは「GT」のMT車の内装の写真になるよ。
「GT」は「BRZ」の中でもスポーツモデルになるんだ。

あれ?
BRZってもともとスポーツカータイプじゃないの?

そうだね。
もともとスポーツカータイプだけど、その中でも更にスポーツ性を高めたモデルになっているんだよ。

スバルって走りに人気があるって聞いたことがあるけど、やっぱりこだわりってすごいのね。

このグレードは、シートの材質が「アルカンターラ/本革シート」になるよ。
そして、フロントシートヒーター付も標準装備になっているんだ。
STI Sport の内装

引用:SUBARUwebカタログより

これは「STI Sport」のMT車の内装の写真になるよ。
「STI Sport」は「BRZ」の中で最上級モデルになるんだ。

STI SPORTSは、他のグレードと全然違うのね。
全く別物みたいだわ。

STI SPORTSは、レーシングカーに乗るような気分になるよね。
「STI」ってスバルの子会社で、レースに参加していたりパーツを作っていたりする会社から取った名前なんだよ。
「SUBARU TECNICA INTERNATIONAL INC.」(スバルテクニカインターナショナル株式会社)っていうんだ。

レースに参加するような会社の名前が付けられているってことは、それだけ走ることにこだわり抜いたモデルってことかしら?

「走ること」「スタイル」「質感」全てにこだわった車になっているみたいだよ。
このグレードだけシートカラーが「ブラック/ボルドー」になっているんだ。
シートの材質は「アルカンターラ/本革シート」で「フロントシートヒーター付」になっているよ。

このグレードは最上級ってだけあって、シートも他とは少し違うのね。
R Customize Package の内装

引用:SUBARUwebカタログより

これは「R Customize Racing」の内装の写真になるよ。
「R Customize Racing」は「BRZ」の中ではベーシックモデルになるんだ。

何だか「R」のようだわ。

「R」をベースとしているから、似ているところはあるかもしれないね。
シートの材質も「R」と一緒で「トリコット/トリコット」を使用しているよ。

グレードごとに内装を見てきたけどBRZって「STI Sport」以外は、皆室内がブラックで落ち着いた感じなのね。
何だか、すごく走ることに集中できそうな感じがするわ。

運転席と助手席のシートには、前席にニーパッドが付いているんだ。

引用:SUBARU公式HPより
しっかり膝を支えてくれるから、少しスピードを出して走行するときに安定した姿勢を保ってくれるんだよ。

スポーツカーって乗っていると、体に重力が掛かる感じがするわよね。
こうした気遣いがあると、乗っていても快適に乗ることができそうだわ。
BRZのインテリア装備は?

引用:SUBARU公式HPより

やっぱりスポーツカーのコックピットはかっこいいよな~。

何だか私も運転したくなるくらいかっこいいと思うわ。

BRZのコックピットはかっこいいけど、インテリアがどんな物か簡単に見てみようか。

そうね。
インテリアがどうなっているのか気になるものね。

まずは「ステアリングホイール」だよ。
写真はSで、本革巻ステアリングホイールになっているんだ。

引用:SUBARU公式HPより
握りやすいグリップで、小径のステアリングホイールになっているのが「スポーツカーらしい」って感じだね。

スポーツカーに乗る人って「走ることにこだわりたい」って人が多いと思うの。
だから、ステアリングって運転しやすさに関係してくるからとても重要よね。
握りやすいグリップで小径だったら、操作しやすいんじゃないかしら。

これは「TFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ付メーター」の写真だよ。
写真は「S」のものなんだけど、一般的なメーターとは少し違っているよね。
右側の写真は「メーター切替えステアリングスイッチ」といって、メーター表示の切り替えがステアリングでできるんだよ。
- 引用:SUBARU公式HPより
- 引用:SUBARU公式HPより

メーター表示の切り替えって、何が変わるの?

これは、メーターの「オープニング画面」なんだ。

引用:SUBARU公式
STI Sportは他と違って「STIロゴ入り」のオープニング画面となるんだよ。
この画面から、切り替えスイッチを押すと画面が変わっていくんだ。
- 引用:SUBARU公式HPより
- 引用:SUBARU公式HPより
- 引用:SUBARU公式HPより

スイッチを押すと、この画面に変わっていくの?

そうだよ。
左から「水温ゲージ/油温ゲージ/電圧ゲージ画面」「Gモニター画面」「パワー&トルクカーブ画面」になっているんだ。
車の状態が、メーターを切り替えるだけで把握できるようになっているからすごいよね。

あんまり確認したことがない画面だったりするけど、この画面が運転中に見られるってことなのね。
その切り替えスイッチが、ステアリングについているんだもの。
BRZの機能ってすごいわね。
- 引用:SUBARU公式HPより
- 引用:SUBARU公式HPより
- 引用:SUBARU公式HPより

この写真は左から「MTシフトノブ」「ATシフトレバー」「アルミパッド付スポーツペダル(MT車)」になっているよ。
「MTシフトノブ」「ATシフトレバー」の写真は「S」のものだね。

AT車でもMT車みたいなシフトレバーが付いているのね。
スポーツカーといえば、MTシフトです。
昔は5MTが主流でしたが、今は6MTが多くなります。
より細かなシフトチェンジが可能になるので、より早く走ることができるようになります。
スバルでは、AT車でもスポーツカーらしいデザインのシフトレバーを採用しています。
6ATということですが、減速してから加速したときのギア変更によって生じる「エンジン回転数のロスを最小限」にしてスムーズな走りを実現させてくれます。

さすがはスバルって感じだよな。
スポーツカーを運転するロマンが分かってる!
それにこの「アルミパッド付スポーツペダル」って思わずヒール&トゥをやりたくなるね。(笑)

お願いだから、運転中に危ないことはしないでね・・・。
コーナー進入時にスピードを落とす際のギアをシフトダウンするときに、右足でブレーキペダルを踏みながら減速します。
左足でクラッチペダルを踏んでクラッチを切り、ブレーキとクラッチペダルを踏んだまま右足のかかとでアクセルペダルを踏みます。
そのことにより、エンジンの回転速度を下げないようにシフトチェンジをすることができます。
このシフトチェンジの仕方をヒール&トゥといいます。

他の装備も見ていこう。
BRZには「キーレスアクセス&プッシュスタート」の装備も付いているんだよ。

引用:SUBARU公式

最近の車は、プッシュスタートが多くなったよね。

これは「左右独立温度調整機能付フルオートエアコン」で写真は「S」のものだよ。

引用:SUBARU公式
一般的なエアコンの操作パネルと違って、すごく機械的な感じがするよね。
操縦するって感じがピッタリだ。

そうね。
何だか飛行機のコックピットみたいですごくかっこいいな~!。
- 引用:SUBARU公式HPより
- 引用:SUBARU公式HPより
- 引用:SUBARU公式HPより

この写真は左から「クルーズコントロール」「フレームレスインナーミラー」「脱着式前席カップホルダー」になるよ。
BRZには他にもこんな装備があるんだよ。

「脱着式前席カップホルダー」は、カップホルダーが前後に動くようになっているのね。
これだと後ろの席の人も使いやすくていいわ。
ドアにもそれぞれカップホルダーが付いているから、後ろに座る人でも気にせずに使うことができるから安心だね。

「クルーズコントロール」は高速道路や長距離走行の時に、一定の速度を保ってくれるから低燃費で走ることができるんだよ。
そして「フレームレスインナーミラー」になったお陰で、視界の範囲が広がって前方がみやすくなったんだ。

こうして見ると、スバルが走ることにこだわっているっていうのも分かる気がしてきたわ。

BRZは、運転することや走ることが好きな人のための車だよね。
ファンが多いのも分かるな~。
BRZの内装とインテリアのまとめ
- BRZはスバルとトヨタが2012年に共同開発した車で、スバルは「BRZ」トヨタは「86」で販売
- 「R」は「BRZ」のスタンダードモデル
- 「S」は「BRZ」のハイクオリティモデル
- 「GT」は「BRZ」の中でもスポーツモデル
- 「STI Sport」は「BRZ」の中で最上級モデル
- 「R Customize Racing」は「BRZ」の中ではベーシックモデル
- BRZの装備などは、運転をしやすくするための装備が多い

BRZの内装ってスポーツカーって感じがすごかったな~。

男女問わずに、スポーツカーは皆のあこがれよね。

BRZを調べてみたら実際に乗ってみたくなってきたよ。

すごい!
気が合うわね。
私も同じことを思っていたところなの。

それじゃあ、今度の休みにディーラーへ行ってみようか。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。