今まで車を乗り替える時にディーラーで下取りして満足していた方、そのやり方は損しております!
一括査定にするだけでかなりお得になります。
雅也
私みたいにすぐにでもお得に買い替えたい方はこちらを使ってくださいね。
リビングでは、何やら綾が車のカタログを見ているようです。

車のカタログを広げてどうしたの?

車を買い替えようとしてるから、色々と車を見ているじゃない?
ミニバンも良いかなと思って、ステップワゴンとオデッセイのカタログを見ていたの。
雅也だったら、ステップワゴンとオデッセイだったらどっちが良い?

そうだね。
ステップワゴンも良いと思うけど、オデッセイのデザインも格好いいよね。

見た目の違い以外は、何が違うんだろう?

見た目は似ているけど、細かく比較すると違いが分かると思うよ。
違いが分かるように、ステップワゴンとオデッセイを比較しながら調べてみようか。
目次
ステップワゴンってどんな車?
ホンダから1996年5月に初代ステップワゴンが発売しました。
それから、23年の月日が流れて現在は5代目となっています。
スタイリッシュでコンパクトなミニバンとして、ファンから長年親しまれている車です。
以前のステップワゴンはエンジンが2,000ccでしたが、5代目では1,500cc+ターボという組み合わせの排気量へと変更しています。
2017年9月にハイブリッドが追加になり、更には安全運転支援システム「ホンダセンシング」が標準装備となりました。
排気量は2000cc+モーターとなったことにより、更なる燃費向上と地球にやさしい車と変化を遂げています。
「家族で出かけるのもよし」「友達同士で出かけるのもよし」と皆んなが幸せになれる車の1つです。

引用:HONDA公式HPより


街中でよく見かけるときも、家族連れの人達が多く感じるわ。
コンパクトなミニバンだから荷物もたくさん積めるし、キャンプに行くときにも便利よね。

ステップワゴンのタイプは3種類で「ステップワゴン」「ステップワゴン SPADA」「Modulo X」の3種類があるんだ。
「ステップワゴン SPADA」「Modulo X」この2つのタイプは、ハイブリッド車とガソリン車も選べるよ。
その中でさらに細かくグレードが分かれたり「駆動の種類」も選べたりするから、実際はかなりの種類が存在することになるね。

ステップワゴンって簡単に言ってしまうけど、本当はもっと細かい種類分けが必要なのね。

分かりやすいように、簡単に表でまとめてみたよ。
表にまとめても、かなりの種類があることが分かるね。
この他にもステップワゴンには「福祉車両」があるんだけど、今回はそれは考えなかったよ。


こんなに種類があるのね。
表の中で「FF・4WD」って書いてあったりするんだけど、これは何かしら?

「FF」はフロントエンジン・フロントドライブの略で、「4WD」は四輪駆動のことだね。
前のタイヤだけを動かすか、4つ全てのタイヤを動かすかの違いなんだ。
普段からアウトドアを楽しむような人は、パワフルな4WDがオススメかな。

ステップワゴンの他のタイプは、ハイブリッド車もあるのね。
だけど、ノーマルなステップワゴンはガソリン車だけみたい。
ハイブリッド車はちょっとお高くなるけど、長い目で考えたらお得だから選べたら嬉しいわよね。
オデッセイってどんな車?
ホンダから1994年10月に初代オデッセイは発売しました。
それから25年の月日が流れて、現在5代目となっています。
そのスタイルは初代から形を変え続けていて、常に新しいスタイルへと変化し続けている車です。
5代目オデッセイの特徴としては、オッドマン仕様のゆったりとしたセカンドシートが大きな特徴になります。
3ナンバーというボディのため、車内を狭く感じることはありません。
その広々とした室内空間は、他の車を寄せ付けない「貫禄のある25年目もの歴史」が物語っていると感じられます。
2016年2月にHYBRID(2000cc+モーター)の追加によって、環境を考える面でも更なる進化を果たしてきました。

引用:HONDA公式HPより



だから、それぞれの根強いファンがいるんだね。

昔から愛されている車なら、根強いファンが居そうよね。

オデッセイは、ガソリン車かハイブリッド車かを選ぶことができるんだ。
それぞれグレードも3種類ずつあるんだよ。

オデッセイはステップワゴンと違って、そんなに種類があるって訳ではないのね。

それが、オデッセイの場合ここからさらに「7人乗り」「7人乗りか8人乗り」かでグレードが分かれるんだ。
そしてステップワゴンのときもそうだったけど、FFか4WDかの「駆動の種類」も選ぶことができるんだよ。
だからオデッセイの種類も、なかなかの種類だと思うよ。

オデッセイもステップワゴンと同じくらい種類があるってことかしら?

オデッセイの種類も、表にまとめてみたから見てみよう。
オデッセイにもこの他に「福祉車両」があるんだけど、今回はそれは考えなかったよ。


7人乗りタイプは、1種類だけなのね。
他は7人か8人かを選べるみたい。

ステップワゴンとの大きな違いはそこかな。

ステップワゴンの種類を見たときにも、ちょっと思った事があるの。
駆動式を4WDに選ぶなら、ガソリン車じゃないと駄目なのね。

そうだね。
パワーがあるガソリン車じゃないと、4WDは難しいのかもしれないな。
ステップワゴンとオデッセイの性能は?

ステップワゴンとオデッセイの性能を見ていこうか。

見た目には大きな差がないけど、性能はどうなのかしら?
同じメーカーから出ているから、とっても興味があるわ。

ステップワゴンとオデッセイの性能を、表にまとめてみたよ。
まずは、ガソリン車の性能を比較してみるね。


ステップワゴンとオデッセイのエンジンが違うのね。
エンジンが違っているから、最高出力も違ってくるのね。

出力は「速度」に関係してくることで、トルクは「加速性能」に関係してくることなんだよ。
これを見ると、ガソリン車は「速度」はステップワゴンの方が良くて「加速性能」はオデッセイの方が良いのが分かるね。
次はハイブリッド車の性能を比較するよ。


これを見ると、ガソリン車よりもハイブリッド車の方が燃費が良いのが良く分かるわ。
やっぱり燃費のことで考えると、ハイブリッド車の方が良いわね。

そうだね。
でも、ハイブリッド車だと「ステップワゴンとオデッセイの差は感じられない」よね。
ハイブリッド車なら、運転している感じはそんなに変わらないのかもしれないな。
ステップワゴンとオデッセイの内装は?

次は、ステップワゴンとオデッセイの内装を見ていこうか。
お互いミニバンだから、広い居住空間や収納スペースの違いって気になる所だね。

そうね。
どれだけ快適に過ごせるかって凄く気になる所ね。
収納スペースも、広いとそれだけ荷物が積めるから助かるわ。
ステップワゴンの内装

引用:HONDA公式HPより

ステップワゴンの内装はこんな感じだよ。
いわゆる「ミニバン」って言われるタイプの内装だ。

室内も思ったより広いのね。
これならゆっくりと過ごす事が出来そうだわ。

引用:HONDA公式HPより

これは、3列目シートから見た写真だね。

両サイドが窓ガラスだから、視界が遮られないし明るい感じがするわ。
これなら、後ろで乗っていても景色が楽しめるんじゃないかしら。
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより

ステップワゴンには「ワクワクゲート」という、3列目に直接乗り降りすることができるドアが付いているんだ。
いわゆる「荷室部分の扉」なんだけど、ドアのように開けられるようになっているから使いやすいんだよ。

これなら、2列目をわざわざ通って3列目にいかなくても良いからとっても楽ね。

大きな物を積むときには、縦に扉を開ければ良いから使い勝手は良さそうだよね。

3列目に乗るときって意外と大変だから、ワクワクゲートが付いていると良いわね。
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより

ステップワゴンの3列目は、床下に格納することができるんだよ。
3列目分割床下収納シートといってね、マジックシートとも呼ばれているんだ。
この3列目の格納の特徴は「子どもでも簡単に操作できる」ってことなんだ。

子どもでも簡単に操作できるなら、私でも簡単に操作できそうよね。
しかも「3列目は片側ずつシートが格納できる」から、用途にあわせて収納スペースが確保できるって嬉しいことだわ。
3列目のシートを格納してしまえば、ベビーカーも自転車もらくらく車に乗せることができるのね。

荷物を乗せたときの写真も見てみようか。
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより

沢山の荷物が積めそうね。
やっぱり片側のシートを格納して使えるのはとっても便利よね。
オデッセイの内装

今度はオデッセイの内装を見ていこうか。
ステップワゴンとは、どこが違うのかな?

引用:HONDA公式より

オデッセイのシートアレンジって、7人乗りと8人乗りがあるんだよ。
だから、好きな方を選ぶことができるんだ。

オプションって訳じゃないのね。
最初から選べるって良いことだと思う。

7人乗りタイプと8人乗りタイプを並べて見てみよう。
左側が「7人乗りタイプ」で右側が「8人乗り」タイプになるよ。
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより

何だかステップワゴンと比べると、オデッセイの方がシートが豪華な気がするわ。
特に7人乗りの方は「ヘッドレスト」が付いているみたいだもの。

8人乗りのシートも、2列目と3列目の真ん中を倒すことができるんだ。
シートアレンジが色々できるから、使用する用途で変えられて便利だよね。
綾が注目したこのシートは、ヘッドレストだけじゃなくて「オッドマン」も付いているんだよ。
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより

7人乗りの2列目のシートは「オッドマン」が付いているから、座った時に足がすごくラクラクよね。
しかも、ゆったりくつろげる「ヘッドレスト」が付いているから快適だわ。

オデッセイの3列目から見た写真もあるよ。
ステップワゴンのときと比べてどうかな?

引用:HONDA公式HPより

やっぱりステップワゴンのシートよりも、とても豪華に感じるのが印象的ね。

オデッセイもシートを格納することができるから、シートのアレンジが色々とあるんだよ。
少し見てみよう。

引用:HONDA公式より

7人乗りの3列目シートを床下に格納して、2列目を下げるとまるで応接室みたいね。

引用:HONDA公式

3列目のシートにもリクライニング機能が付いているから、乗る人も楽に座ることができるね。
背もたれの角度を1つずつ調節することで、大人が3人で座っても肩がぶつからなくなるんだ。

大人が3人で座っても大丈夫なんて、オデッセイは3列目が広いのね。
意外と3列目って狭くなっているから、大人が3人座るとぶつかっちゃうのよ。
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより

オデッセイも、3列目を格納することができるから、室内を広く利用することができるよ。
ただ、ステップワゴンみたいに片側だけを格納することができないのが残念なところだ。
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより

荷室部分も狭くはなさそうだけど、3列目のシートを格納してしまえば、中はすごく広くなるのね。

シートを格納するのは軽い力で簡単にできるんだ。
必要なときすぐにシートが出し入れできそうだね。

ステップワゴンとオデッセイを比べてみると、ステップワゴンの「ワクワクゲート」がとっても良かったと思うわ。
シートが片側だけしまうことができるって所も、とっても使い勝手が良いもの。

そうだね。
内装に関しては、ステップワゴンの方が良さそうだな。
ステップワゴンとオデッセイの大きさは?

ステップワゴンとオデッセイの大きさを比べていこうと思うよ。
同じような形だけど、実際の詳しいサイズを調べていくからね。

家族で出かけるときは居住空間が少しでも広い方が嬉しいわよね。
涼もまだ小さいから、ゆったりできる空間だと一緒に遊ぶことができるから良いわ。
ステップワゴンの大きさ

引用:HONDA公式HPより

ステップワゴンには「ガソリン車」と「ハイブリッド車」があるから、それぞれの大きさを見ていこう。
これはガソリン車の大きさの図だね。

引用:HONDA公式HPより

次はハイブリッド車の大きさの図だよ。
ステップワゴンをタイプ別に比べたら、全長の大きさが少し違うだけで他の大きさは同じことが分かるね。
室内の大きさも同じだ。

ステップワゴンって乗り降りする所が低いわよね。
無理なく車に乗ることができるから、小さい子どもがいても乗りやすいと思うわ。
天井も高いから子どもが立ち上がって頭をぶつける心配もないし、圧迫感もない広さだから家族が多くても安心して乗れる車ね。

ステップワゴンは「人が乗るスペースを多く取る」ことに重点を置いて開発された車なんだ。
無駄な空間をなくして、窮屈さを感じさせないようにレイアウトを追求したそうだよ。
それでも車のボディサイズを「コンパクト」にすることに凄くこだわっているんだ。
オデッセイの大きさ

引用:HONDA公式HPより

次はオデッセイの大きさを見ていこうと思うよ。
オデッセイには「7人乗り」「8人乗り」があるから、それぞれ確認していこう。
これはオデッセイの7人乗りタイプの大きさの図だよ。

引用:HONDA公式HPより

これはオデッセイの8人乗りタイプの大きさの図だよ。
7人乗りと8人乗りの差は「2列目のシートの違い」「地面と車体の距離」「2列目の居住空間の高さ」だと分かるね。

8人乗りより7人乗りの方が、2列目のシートが独立しているから贅沢な感じよね。
8人乗りの方は7人乗りよりも「10㎜地面より高い」設計で「2列目の居住空間は20㎜高い」のね。
乗る人数が違うから、そこの所に差があるのね。

ステップワゴンとオデッセイの大きさを調べたけど、比べてみるとどうかな?

ステップワゴンの方は、2列目のシートは少しゆったりと座れる感じかしら?
オデッセイの方は3列目は少しだけ広い感じがするし、乗り降りする所も気持ち低い感じがしたわ。
図面を見ただけの感想になってしまうけどね。
ステップワゴンとオデッセイの装備と安全性能

ステップワゴンとオデッセイの装備と安全性能見ていこうと思うよ。
どちらの車も「ホンダ」から出ている車だから、装備も安全性能も特に差を感じられなかったんだ。
だから、注目したい装備と安全性能の「Honda SENSING」を紹介していくね。

同じメーカーの車で、タイプも同じだから大きな差はないのかしら。
特に気になるのは「安全性能」だから、Honda SENSINGは気になる所だわ。

引用:HONDA公式HPより

ステップワゴンとオデッセイには、両側スライドドアが標準装備されているんだ。

スライドドアだと、扉を開けるのが楽だから嬉しいわよね。

そうだよね。
ステップワゴンとオデッセイには、オプションになるけど「ハンズフリースライドドア」を装備することができるんだよ。
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより
- 引用:HONDA公式HPより

これがハンズフリースライドドアの写真ね。
両手に荷物を持っているときに、ドアを開けるのって大変なのよね。

ハンズフリースライドドアだと、足をかざすだけでドアが開くから便利だよね。

足でドアを開けるって、何だかチョットお行儀が悪い感じもするけど・・・。
確かにとっても便利よね。

ステップワゴンとオデッセイの安全性能「Honda SENSINGの機能」についての確認をしようか。
8つの先進機能で、走行時も停車するときも快適に運転出来るようになっているよ。
- 衝突軽減ブレーキ[CMBS]
- 誤発進抑制機能
- 歩行者事故低減ステアリング
- 路外逸脱抑制機能
- 渋滞追従機能付ACC[アダプティブ・クルーズ・コントロール](ハイブリッド車のみ)
- LKAS [車線維持支援システム]
- 先行車発信お知らせ機能
- 標識認識機能

この機能が、ステップワゴンとオデッセイに装備されているのね。
運転は自分が1番気を付けて運転しなきゃいけないけれど、サポートしてくれるだけでも気持ちが楽になるわ。
だから、最新機能が付いているって凄くうれしい。
ステップワゴンとオデッセイのまとめ
- ステップワゴンは、1996年5月に発売されてから現在は5代目
- オデッセイは、1994年10月に発売されてから現在は5代目
- ステップワゴンとオデッセイは「ガソリン」「ハイブリッド」の種類がある
- ガソリン車で比較すると、「速度」はステップワゴンの方が良くて「加速性能」はオデッセイの方が良い
- 内装で比較すると、ステップワゴンの方が使い勝手が良さそう
- 大きさで比較すると、2列目はステップワゴン広くて3列目はオデッセイの方が広い
- 車の乗り降りで考えると、オデッセイの方が少し地面からの距離が低い
- 装備と安全性能には差は感じられなかった

ステップワゴンとオデッセイ見てきたけど、使い勝手が少し違って見えた気がするな。

そうね。
内装で「ステップワゴンだけ片側のシートを格納することができる」っていうことが分かったから、そこの違いで使い方が変わってきそう。

でも、カタログだけの情報じゃなくて実際にも見てみないとね。

そうね。
今度の休みにディーラーへ試乗しに行ってみましょうか。
こうして鹿山夫妻はディーラーへと試乗しに行く計画を立てるのでした。
「車を乗り替えよう!」
と思った時にまず向かうのはディーラーや販売店へ向かうことが多いですね。
雅也 この時みなさんできるだけ「安く買いたい!」と考えますよね。私もそうでした。
ちょうど私の所も妻の綾が「車を買い替えたい!」と言って来た時でもあります。
友人が大事にしていた愛車の引き取り額がタダ同然だったのを聞いたり、私自身買い替えた時に自分で中古車販売店を回っていたのがかなり疲れました。
この友人や私の失敗を教訓にできるだけお得に車を買える方法を事前に調べ、実践した結果、綾も私も満足する買い替えができました。
雅也
販売員に言われるままに契約したら絶対に損します。
少し工夫をするだけでお得に買うことができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
私が実践した方法についてはこちらで詳しく紹介しておリます。
さらに、綾の車を買い替える時と同じくして行ったのが任意保険の見直しです。
皆さんはディーラーに言われるまま、また保険会社に言われるまま任意保険を設定していないでしょうか?
はっきり言ってそれは損をしていますよ。
本来はどちらか片方だけ入っていたら十分な任意保険を二重に入っていたり、他の保険でカバーできるものに入っていたりと結構無駄なことをしている場合が多くありますよ。
綾 今回、私の友人である美代子のお父さんから任意保険の内容、さらにお得にするやり方について教えてもらうことができました
車の買い替えに合わせて任意保険をいじることは多いので、車の買い替えと一緒任意保険も変更してみてはいかがでしょうか?
どこで損をしているか、さらにお得にする方法についてはこちらで詳しく紹介しております。
一括査定は無料でできますし、さらに自分で持っていく時間と労力がかからないのでその時間で子どもと遊んだり家族サービスをすることも十分できますよ。
実際妻である綾の車も市場競争の原理が働いて下取り価格より22万円高く買い取ってもらえましたし、友人の崇は下取りよりも40万高く買取してもらえたと言ってました。